Monday 10 May 2010

Super Dynamic!


Over grown Asparagus. すくすく伸びるアスパラ。


Last year at Tsukushi farm, throughout the entire rice growing cycle, our paddy was subject to careful monitoring and surveillance by sharp-eyed, indomitable sparrows. In Spring, they slipped through tiny holes in the nets covering the seed beds and glutted their endless appetite with delicacies (rice seeds). In Autumn, they pecked the plumpest grains just before our planned harvest day. In Winter, when rice was exposed to the sun, it also suffered the attentions of their omnipresent, watchful eyes.


We were particularly cautious this year, instituting nets protecting the seeds, so that even frogs could not approach the beds. In addition, I made a spare bed in the dry land area next to my vegetables. But all the seed beds in the wetland sank deep in the water due to unexpectedly heavy rainfall (our wetland runs with natural spring water which does not enable us to control the water level) and my dry land bed was half ruined by the sudden emergent activity of eager moles. Dear nature, what a super dynamic!


The other day, I found an article in the NY Times about 'Super Weeds', which described how the rapid growth of these so-called weeds has led American farmers to revert to farming practices abandoned twenty years ago when Roundup had been first introduced.

Farmers Cope With Roundup-Resistant Weeds

Roundup was supposed to eliminate labour intensive workload and provide minimal demand for till-farming. The rapidly developing resistant weeds which resulted, however, have displayed Darwinian evolution at aggressive speed and rendered human technology incapable of prediction or prevention.


In other rice fields in Japan, less damage has been caused by sparrows due to rampant pesticide use. Sparrows have not only taken enough nutrition by eating grains, but eating insects coexisting with crops.

My battle against creatures ‘gone native’ continues, but at least I can enjoy the super dynamic of nature.



approaching...

スーパーダイナミック!



つくし農園の前年度の米作りは、全ての作業を鋭い目つきで観察し、決して我々に懐柔されないスズメたちの、厳しい監督下のもとに進められました。春には、 苗床の上にきっちりと張られたはずの網の、小さな小さな抜け穴をかいくぐり、大切な種籾を食い散らかす。秋には、数日後にちょうど収穫を迎える、ふっくり と美味しそうに実った稲をつまみ食いする。刈り取られた稲が、あたたかな冬の日差しの中で陽光をふんだんに浴びている折には、必ず彼らの抜け目ない視線が きらりと光っています。


今年の我々は、スズメ対策に余念がありませんでした。苗床を覆う網にも、去年以上に気を配り、カエルでさえも容易に進入できないような頑強なものが張り巡 らされました。もしものときに備えて、田んぼだけではなく、野菜を育てている畑にも追加の苗床を用意しました。スズメ対策は周到だったにもかかわらず、思 いがけない春の豪雨により、苗床がすっかりと浸水してしまったのです。(つくし農園の田んぼは、自然に水が染み出す湿地帯にあるため、水位の人為的な管理 をすることができません。)しかも、畑苗代のほうは、突如活発に行動を開始したモグラたちによって、半分の苗が荒らされてしまいました。自然の、なんたる スーパーダイナミックさ!

先日、ニューヨークタイムズの記事に、「スーパーウィーズ」と呼ばれる雑草たちが、ぐんぐんと勢力を強め、アメリカの農夫たちはラウンドアップという除草剤が導入される以前の、20年前の農法に帰依することを余儀なくされているというものがありました。

Farmers Cope With Roundup-Resistant Weeds

ラウンドアップは、農家が重労働から解放され、最低限の耕起のみでやっていけるという名目で売り出されました。しかし、あたかもダーウィンの進化論をさらに加速するような早さで拡張を続ける雑草の出現は、人間のテクノロジーをはるかに凌ぎ、予測や阻止すらも阻む勢いを見せています。


農薬をたっぷり散布している日本の田んぼでは、スズメの被害が減少しているという現象が見られるそうです。スズメたちは、米だけを啄ばむのでなく、稲につ いている虫たちをも食べることで、必要な栄養分を得られているようです。

自然の摂理の中での、生き物たちとの攻防はまだまだ続きますが、自然のスーパーダイナミックを楽しめる自分は幸せです。




donk! ごちん!

Friday 26 March 2010

Spring Has Come

the goat trying to encroach on a neighbour's territory. 隣家の領域を侵そうとするヤギ


When I was a small child, I hated the darkness heralded by nightfall. My parents used to put me in bed around 8 o’clock and my real struggle would start when they stealthily left the room and shut the door behind. No matter how physically exhausted I was after playing in the field all day, I could not go to bed immediately. Imaginary monsters and ghosts would be present at my bed. I built a wall on all sides with stuffed toys – two twin elephants, a monkey, a saint Bernard dog (bigger than me), a tall bear (taller than me), a teddy bear and a little doll called Nana-chan. I asked each one of them repeatedly in my most earnest manner that if something were to attack me, they would fight for me (I was not aware that my mother always came back to my bed a few hours later to rescue a child fast asleep, buried under a mound of fluffy toys.)

I do not know when nights first became my intimate friend. Reading books, taking a bath, watching films, talking to friends over a glass of wine...all my favourite activities take place after dusk. The moment I slip into bed and curl up under the warm quilt, I feel sheer bliss.

A large number of creatures sleep beneath the soil during the winter in my garden. In the underground world, less activity appears to occur in the dark season and it creates a tranquil appearance at the surface. Within my body, I am certain that fewer molecules are active. Warm bed and long sleep become the most irresistible indulgence. This winter seemed particularly long and dark so my desire to sleep had grown to its greatest. Please, leave me alone in the comfort of everlasting sleep! I do not want to know that day has already broken.

Yet, in this idle mode, cheerful messages arrive unexpectedly. An invitation from an old friend to visit her in Russia, a photo of a gorgeous and dark-skinned baby in Washington DC, whose mother I have not been in contact with since High School, an Australian friend who has spent adventurous months in Guatemala...

Spring has come and everyone is in action. Flowers are blooming, frogs are awakening, weeds are sprouting (and the goat is calling for more food). It is time for me to get out of my comfortable nest.

Let’s plant potatoes!




potatoes sunbathing before being planted. 植え付け前に日光浴するジャガイモ。

春到来



幼い時、日が暮れてからの暗闇が怖くて仕方がありませんでした。夜の8時には、両親に促されて子供部屋のベッドにもぐりこむのが習慣でした。両親が忍び足で部屋を後にし、ドアをそっと閉めたその瞬間から、私の本当の苦闘が始まります。一日中外で遊びまわって、どんなに疲れていても、すぐ様眠りにつくことはできません。想像上の怪物や幽霊がベッドの脇にそわそわとやって来るのです。周囲にぬいぐるみ -2匹のゾウ、お猿のモンチッチ、小さな私よりはるかに大きな等身大のセントバーナード犬、私の背を越える長身のクマ、テディベア、ナナちゃんという名の小さなお人形-でつくった鉄壁をぐるりと築き、一人ひとり(1匹いっぴき)に、(もしも何者かが夜中にふいに私を襲いにかかったら、一生懸命私を守ってね)と、出来る限りの思いを込めて何度もお願いしました。

(当時全く気づいていなかったのですが、数時間後に母が私のベッドを再び訪れ、ぐっすりと眠っている子をぬいぐるみの山の中から救い出していたそうです。)

いつから、夜が親密な友人へと変わったのでしょうか。読書、長風呂、映画鑑賞、ワインを片手に友と語り合う時間、、、私の好きなこれらのことは、夜がひっそりと更けてから始まります。ベッドにするりと入り、温かい布団の下で体をまるめる瞬間が、至福の時のように思われます。

暗い冬の間、私の畑の地下深くでも、数多の生き物が眠っています。地下の世界の全ての活動は鈍くなり、畑の表面はしんとした静寂に覆われます。私の体の中の分子たちも、動きが緩慢になっているようです。温かいお布団と朝寝坊が、抗いがたいほど甘美な快楽に思えます。特にこの冬は、長く、暗く、睡眠を貪りたいという欲求がかつてないほど膨らみました。いつまでもこのまま寝させておいてほしい。陽が昇り、一日の始まりを迎えようとしていることなど、どうでもいい。

そんな時、思いがけない便りが次々と私のもとに舞い込みます。ロシアにいる友人が、是非遊びにおいでと招待状を送ってくれる。ワシントンDCに住む、とても可愛い褐色の肌の赤ちゃんの写真が届く。(彼の母親とは、高校卒業以来音信が途絶えていました。)オーストラリア人の友人が、グアテマラでの数カ月に渡る大冒険を知らせてくる。

春到来。

皆が活動を開始しています。花々が咲きほころび、蛙が冬眠から目覚め、雑草の芽が息吹き、ヤギがお腹をすかせて鳴き始めます。私も、居心地のいい寝床から、這い出すべき時がやって来たようです。

よし、ジャガイモを植えよう!

Sunday 14 February 2010

Preparing the Seed Bed

Seed bed in the rice paddy 田んぼの中の苗床

Today marks the New Year of the lunar calendar. Yesterday, the last day of the agricultural cycle, Tsukushi farm members gathered and visited the Ichinoya Yasaka Shrine near the farm to show appreciation for nature, the joy in farming, and the Kami’s custodianship of the land. The fine snow falling on us all afternoon grew heavier by the evening and covered our vegetable gardens and rice paddies with gentle white powder. When I woke up this morning, the entire land was shrouded in morning mist, which dispersed in the warm sunshine. Spring is nearing.

今日は旧暦の正月です。大晦日にあたる昨日、つくし農園のメンバーは近所の一の矢八坂神社に参拝、今年一年の自然の恵み、農に従事できる喜び、そして土地を守る神様への感謝の気持ちを表しました。午後降り始めた粉雪は、夕方には本降りとなり、田畑を真っ白な雪の静寂で覆い尽くしました。今朝目覚めた時には、温かい陽光に照らされた大地の至る所から白い煙がもうもうと湧き起こり、春の訪れを告げてるようでした。

This time of the year is the best season for readying the land for the sowing season, so I had been busy tiding up the furrows, adding rice bran (husks) to the soil and preparing seed beds for both rice and vegetables. In order to experiment with different outcomes, I arranged two types of rice bed – one in a wetland (in the rice paddy) and the other in the dry land (vegetable garden).

農閑期である今は、播種の季節に向けて土地を整えるのに適した時期です。ここ数日は、畝を整えたり、土に米糠などの補いを入れたり、苗床を作ったりと忙しく過ごしました。今年は、稲の成長過程を異なる環境で育った苗を使用して見比べるために、陸(畑)の苗床と水(田圃)の苗床という二つを用意してみることにしました。

Here are what I predict to be the merits and drawbacks:
以下、考えられる両者の利点と欠点です:

Wetland seed bed 水の苗床
(+)
  • No perennial plants in the soil so the rice seedling roots can grow strongly and vigorously
  • Enough moisture in the soil
  • 宿根系の雑草の根が無いため、苗の根がすくすくと育つ
  • 土に水分がたっぷり含まれている

(-)
  • Sparrows will keep their beady eyes on the rice seeds.
  • スズメが狙いをつけて目を光らせている

Dry-land seed bed 陸の苗床
(+)
  • No sparrows
  • The dry and hard soil conditions will make seedlings more robust to sustain later growth
  • スズメが気づいていない
  • 乾いた固い土が、苗の根を丈夫にし、田に移植した後の成長がより促進される
(-)
  • Miscanthus (thatch) roots are thick with weeds.
  • 茅の根がびっしりと蔓延っている

The process of making seed beds:
苗床の作り方:

1) Try to divert the goat’s attention 
ヤギの目をそらす



2) Cut the weeds to the edge of the ground surface
地面すれすれまで、表面の雑草を刈り取る



3) Scrape off the surface of the soil to eliminate the seeds of the weeds in the soil. Remove any hardy weed roots if necessary with a sickle (I added some fallen leaves as organic compost, since I had moved soil when pulling out Miscanthus roots from the furrow)

土の表面を削り取り、雑草の種をどかす。宿根草の根がある場合には、必要に応じて鎌を入れて取り除く。(茅の根を取り除くために土を多少動かしたため、近くの林の落ち葉を少し補充してみました。)



4) Scatter rice bran on the surface
米糠を振り撒く



5) Cover the surface with rice straw and press several branches on top
稲わらをかけ、飛ばないように枝で押さえる




The result is akin to a multi-thatched underground house. I hope I have created a comfortable home for hard-working microorganisms, in preparation for the sowing season in April.

温かい層の重なった地下のお家ができたでしょうか。4月の種下ろしの季節までに、働き者の微生物たちの、快適な住みかとなりますように。

Saturday 30 January 2010

The Memory of Seeds


5th generation shizennou broad bean. 自然農5世代目の空豆ちゃん。


Last Sunday, I attended Akinori Kimura’s lecture held in Saitama prefecture. Although this was the second time I had heard Mr. Kimura talk, and despite much of the content being familiar, his gentle manner, passion for farming, and enthusiasm for educating people about the intersections of food, nature and their lives, were touching.

The session was conducted in collaboration with Isao Noguchi, the director of one of the leading non-F1 hybrid seed production nurseries. It was followed by a panel discussion with nearby farm managers, who grow vegetables using methods not dissimilar to what I have been calling here Natural Farming*.

*In Japan, there are several farming methods corresponding to the word ‘shizen’ (natural), and each method varies according to the definition of the use or types of fertiliser/chemical, weed management, involvement of plowing and so on. I have not yet seen a full description of the panelists’ farming methods but they do not use pesticides or fertilisers and conduct careful weed control and cultivation.

Mr. Noguchi’s presentation was very engaging and he warned about the practice of F1 hybrid seed production, namely, the use of Cytoplasmic Male Sterility (CMS) lines, which have come to dominate the current seed market worldwide.

He expressed deep concern about the massive scale of reproduction characterising recent seed breeding procedures, which use sterilised plants and crops to create certain types of F1 breed. His hypothesis about a possible link between the disappearance of honey bees and their collecting pollen from sterile plants awaits further study, but the way that species have become commodified, standardised, and ‘mono-characteristic’ so rapidly was particularly disconcerting.


There were many questions and thoughts occupying my mind after the lecture, but an expression that particularly made an impression on me was a phrase Mr. Kimura used in passing: ‘seeds must have memories’.

So I pose myself the question: what are the memories of seeds?

A gentle breeze in spring, strong summer sunshine, fallen leaves in autumn, crisp air in winter, the activities of micro-organisms beneath the soil, morning dew, the rustling of insects, perhaps the laughter of children on finding the first bud emerging from the ground? Perhaps memories of surrounding conditions have been stored inside and contracted within each seed, as it patiently awaits the replanting season to continue the next life cycle. These ‘memories’ are passed on generation to generation and create unique and strong species adapted to their local environments. F1 (CMS) seeds are implanted with a generic one-type memory which ceases at the end of a single life cycle. It surely is a human intervention to keep creating cloned species tailored to suit current distribution processes and market demand, without considering the perpetual and ongoing evolution and diversification of plant life.

These thoughts were planted in my mind to form part of my memory. They are sure to propagate, grow steadily and diversify as I spend days in my garden together with surrounding nature.



4th generation shizennou rice (after harvest).
自然農4世代目のお米(を収穫した後)。


種の記憶


先週の日曜日に、埼玉県で開催された木村秋則さんの講演に行ってまいりました。彼の講演を聞くのは2度目でしたので、多少の内容の重複はありましたが、木村さんの優しいお人柄、農への思い、そして何よりも、自然・食べ物・生活の大切な繋がりを、少しでも多くの人に伝えていきたいという熱意に、改めて感銘を受けました。

今回の講演は、固定種のみを扱う種苗会社として有名な野口種苗の、野口勲さんとのダブル講演でした。その後、近隣の*自然栽培農家の農場主の皆さんを迎えての、パネルディスカッションが行われました。

*「自然」という言葉を含む農法が日本にはいくつかあります。各農法は、肥料や農薬の定義、雑草の管理方法、耕起の有無等などにより異なります。パネラーの皆さんの無肥料自然栽培という農法の具体的な作業方法は分かりませんが、肥料は全く入れず、状況によって除草や耕起を行うようです。

野口さんの講演は興味深く、特に昨今の種の市場を独占しつつある、雄性不稔(CMS)と呼ばれる変異植物を活用したF1種の生産に対する恐ろしさについて知る、良い機会となりました。

野口さんは、特定の性質を持った交雑種を生み出すため、不稔性の植物を用いた大規模な栽培形態を大いに懸念されていました。彼の指摘していた、蜜を採集する過程で花粉を交配することに利用される蜜蜂たちが、跡形もなく消えてしまうという現象の裏側には、不稔性植物の大量栽培が関係しているのではないか、という説に関しては、さらなる研究が必要であると感じましたが、商業化、標準化された一定の植物が、特有の性質のみを維持する種として急速に蔓延していくという現状には、当惑する思いを抱かざるをえませんでした。

講演後、様々な疑問や考えが頭の中を交錯しましたが、中でも特に印象に残ったフレーズは、木村さんが何気なく口にした「種には記憶があるんです。」という一言でした。


そこで、「種の記憶」とは何であるのかと、模索してみました。

穏やかな春風、真夏のぎらぎらとした陽の光、秋に舞い落ちる枯れ葉、冬の澄みきった空気、土の中の微生物たちの活動、きらきらと光る朝露、虫たちの歩きまわる足音、初めて顔を出した新芽を見つけた子供たちの歓声…。種たちはおそらく、周囲の様々な状況を逐一体内に記憶し貯め込み、次の播種の季節をじっと待っているのかもしれません。これらの「記憶」が次の世代へと受け継がれ、その土地に最も適した植物として、たおやかな特有の野菜として育っていくのでしょう。F1(CMS)種は、遺伝的に一つの性質のみを植え付けられ、1回のサイクルを終えると消滅します。現代の流通過程や市場の需要に適した種としてのクローンが、永続した進化と多角化を一切無視した形で次々と生み出されるということは、自然に対する人間の干渉と言えるでしょう。

これらの考えは、記憶のひとつとして私の中に植え付けられます。記憶は、周囲の自然と接しながら過ごす農作業を通して、少しずつ膨らみ、着実に大きくなり、変化を遂げていくのでしょう。




1st generation snap pea (seeds newly bought from the nearby nursery...
because I ate them all last year). Overcoming the frost damage!
近所の種屋さんで買ってきた一世代目のスナップエンドウ
(なぜなら去年全部食べちゃったから。)霜なんかに負けないわ!


Saturday 23 January 2010

Enthusiasm for Craft

I took the plunge and bought this kettle.
清水の舞台から飛び降りてしまいました~。
water becomes sweeter. お水が甘いよ。


When I was a little younger and travelling a rural area of Southern China, I saw many beautifully hand-crafted souvenirs. Complicated embroidery, hand-dyed cloth, beautifully polished jade statues were in abundance. I derived no satisfaction from negotiating the prices with local people, but tried with my limited Chinese. My Chinese friends taught me the accepted negotiation technique: ask 10% of the originally offered price, then negotiate to half that price – you receive a 95% discount. Surprisingly it worked, but I felt uncomfortable and the item in my hand did not seem to have the original lustre any longer. The craft surely involved a great deal of time and effort in the hands of local artisans. Even considering the currency rates, the price did not seem adequate. I asked my Chinese friend how much the material cost would be. He said it would be approximate to the price I paid. He added that local people were happy when they could cover the material costs and that labour time is not valued.

I recall reading an article somewhere that Japan is one of the few countries where large numbers of professional artisans, such as potters and blacksmiths, are able to live comfortably without other income sources. Whenever I visit national museums and art galleries, I am surprised with the enthusiasm of the Japanese visitors, eager to experience the world of art and craft. The endless history of trial and error, exacting standards of quality, the devotion of lives – all these are appreciated and people want to have part-ownership of their own cultural heritage. In each household, you can see such crafts as pottery, kimono, roof tiling, Paulownia wood furniture and so forth.

Ironically, the same level of enthusiasm is not observed when people purchase vegetables.


匠の技への熱意

今よりも少し若いころ、中国の南部をバックパッカーとして旅行している時に、手の込んだ美しい工芸品がお土産として売られているのをいくつも目にしました。複雑な刺繍、手染めの布、きれいに磨かれた翡翠の像。価格の交渉をするという行為がどうしても好きになれなかったのですが、たどたどしい中国語で挑戦してみました。当時の中国人の友人によると、まず最初に提示された金額の10%の金額で交渉し、その後それを半額に値切り、95%のディスカウントを狙うというのです。驚いたことに、交渉成立。でも、手にした工芸品からは、最初に感じた輝きが消えてしまったように感じられました。工芸品一つを作るために、地元の職人の大変な時間と労力が費やされたに違いありません。為替のレートを考慮しても、妥当な値段であるとは到底考えられません。作成するための材料費は大体どのくらいなのかと、中国人の友人に聞いてみました。すると、私が支払った程度のお金だというのです。そして彼は、地元の職人は、労力というものへの価値はあまり考えないので、材料費を賄える売り上げがあれば特に不満は無いだろうと付け加えました。

以前にどこかの雑誌で、数多の陶芸家や鍛冶屋といった職人が、ものづくりのみで生計を立てられている国は、日本ぐらいであろうという記事を読んだことがあるのを思い出しました。国立博物館や美術館に行くたびに、美術工芸の世界を垣間見たいという、日本人来場者の熱意に圧倒されます。数々の挑戦と失敗、質への異常なこだわり、人生をかける有り様 -これらを心ゆくまで鑑賞し、部分的にでも所有できたらと思い描くのでしょうか。確かに、各家ごとに陶芸品、反物、屋根瓦、桐の衣装箪笥など、何かしらのこだわりの工芸品があります。

皮肉にも、野菜を購入する際には、まだまだこの様な熱意は見られないんですけどね。

Thursday 31 December 2009

Standing in the Kitchen

2010 Osechi  2010年度版お節

Dusting the shelves and cupboard, scrubbing the refrigerator and stove, polishing plates, cups, glasses and cutlery. As I clean, I cleanse my mind, and my appreciation for everything that kept me alive throughout the year grows. People, events, nature, books, encounters…I stand in the kitchen preparing Osechi (festive food for the New Year) and cast my mind over 2009.

The word Osechi was shortened from Osechiku – the food offered to Gods at the five seasonal festivals a year. Nowadays, Osechi is regarded as exclusively being for the New Year. People believed that they ate food remaining from the festive enjoyment of the Gods, so all the dishes are prepared to be eaten cold.

I prepared twenty items this year. Each item has a meaningful origin. Here are some examples:

Kuromame (black soya beans) – mame (beans) means ‘diligence’. Work diligently and stay healthy.

Tatsukuri (fried sardines) – tatsukuri literary translates as ‘cultivating the rice paddy’ and therefore signifies fertility and good harvest.

Kobumaki (rolled kelp with fish) – kobu comes from the word yorokobu (to be pleased). This signifies the desire to live happily.

Satoimo (taro) – the potato’s soft round shape indicates harmony.

Kazunoko (herring roe) – the abundant multitude of fish eggs means limitless prosperity.

Preparing meals always reminds me of my mother’s cooking. I started making Osechi three years ago in order to pass on my family’s tastes to the next generation. Besides this, I find the intensive three days of cooking to be relaxing, so enjoy the preparation process in itself. Most Osechi comprises ordinary vegetables easily found in any farms nearby, such as carrots, beans, radishes, and potatoes. Sadly, my Shizen-nou allotment contributed very few items this year. This is due to: a) inability to grow sizeable vegetables harvested this time of year; b) everything already having been eaten. Therefore, my New Year’s resolution shall be – add at least five more vegetables to the next year’s Osechi. Hopefully in five years’ time, when the soil becomes more fertile, all the vegetables will be Shizen-nou. Five years also allows me to improve my cooking sensibility and skills to the extent that I can bring out the best vegetable flavor.

Anyway, thank you everyone for your warm support throughout the year and very best wishes to all.




Planning Osechi  計画を練らないと、、、。

台所に立つ

食器棚の埃を掃う。冷蔵庫やレンジの汚れを落とす。食器、茶碗、コップ、ナイフやフォークを磨く。家の大掃除をしながら、心の汚れも一緒に落としていきます。すると、今年一年私を生かしてくれた様々なものへの感謝の気持ちがじわじわとわいてきます。人々、事柄、自然、本、出会い、、、。台所に立ち、お節料理を作りながら、2009年をゆっくりと振り返ります。

お節は「お節供(おせちく)」が略された言葉で、本来は五節句ごとに神前に供えた食べ物のことを指したそうです。今ではお正月の料理をお節と呼ぶようになりました。神前に供えた後、神様のお下がりをいただくという意味で、冷えても美味しいものばかりで作られます。

今年は、20品目を作りました。ひとつひとつに自然の恵みに感謝する気持ちが込められています。下記、代表的なものを挙げてみました。

黒豆 - まめに働き、達者で。
田作り(ごまめ) - 田んぼを作る。豊穣豊作。
昆布巻き - よろこぶ。喜んで生きる。
里芋 - 円やかに角なく。調和。
数の子 - 数限りなく子孫繁栄。

お節料理をつくる時に思い出すのは、母の味です。祖母から母へと受け継がれてきた家庭の味を、私も次の世代へ伝えたいという思いで、3年前からお節づくりを始めました。この他、3日間に渡り料理を作り続けるという作業自体が、単純に落ち着くからという理由もあります。各々の段階を楽しみながらお節料理に取り組んでいます。

お節に使われる野菜は、普段その辺りの畑で手に入るような、人参、大豆、蕪、芋といったものが主体です。悲しいことに、私の自然農の畑からはほんの少しの野菜しか登場していません。この理由は a) この季節に採れる形のととのった野菜が出来ていない。b) 既に食べてしまった。からだと考えられます。ですので来年の抱負は、何としても私の畑から後5種類の野菜をお節に起用するぞです。5年後には私の畑ももっと豊かになり、お節に使う野菜は全て自然農野菜となることを願います。5年という月日は、野菜本来の美味しさを余すことなく引き出せるような、繊細さと技術を身につけられる時間かもしれません。

何はともあれ、今年一年温かく見守ってくださった皆様に心よりお礼申し上げます。来年が皆様にとって良い年となりますように。



Try some? おひとついかが?

Monday 7 December 2009

A brief consideration of the concept of ‘Market’

Tsuku-Ichi つくいち photo by Yama-san

The first Sunday of each month, a small market called ‘Tsuku-Ichi’ is held at the Central Park, outside Tsukuba Station. To assist the Tsukushi farm manager and their colleague, I sell vegetables grown on the farm. The notable feature of ‘Tsuku-Ichi’ is its vision – producers sell to customers in person and provide safe, trustworthy and locally produced products. The homely, humble and relaxed atmosphere attracts around 250 people. No music, no advertising and no external funding involved. The market is filled with cheerful greetings, conversations and smiles between shops and customers.

The other day, I had the opportunity to help another Tsukushi farm member sell naturally farmed vegetables at a larger scale market called ‘Marche Japon Tsukuba’. This market was held for only two days in Tsukuba as part of Marche Japon Caravan, and was organised by assigned project staff and local volunteers. The Marche project was a great success, with key involvement of the biggest shopping complex in Tsukuba, attracting over two thousand people each day. There were many restaurants and cafes selling snacks and sweets at an spacious entrance plaza, along with vegetable and other fresh produce stands. All day long, you could hear a local school band playing music, broadcasted live talk sessions, a noodle shop’s special performances and much more. An endless lively atmosphere added special colour to the shopping centre for the weekend.

Both styles of market have their pros and cons. Tsuku-ichi’s customers are almost all regulars and have a clear standard for the selection of shops and products. Yet the size of the market is small, so if you are looking for an exciting place to spend Sundays, Tusku-ichi may appear too quiet. Marche Japon has more activities, and the large crowd of people creates a bustling atmosphere. People who may not yet be acquainted with organic produce are able to find out about these local products in a relaxed fashion. The down side to this is the required government funding and the extensive scale of preparation.

The natural farming method of Shizennou is as yet little known but one of the most important of its philosophies is energy efficiency and sustainability within a local community. It is regrettable that the funds for Marche Japon were massively cut back in the recently implemented Government revision process, however, I take this as an opportunity to reconsider the core concept of the food market.



Marche Japon Tsukuba
 マルシェジャポン つくば photo by Yama-san


「マーケット」について

毎月第1週目の日曜日は、つくば駅横の中央公園で、「つくいち」が開催されます。つくし農園の管理人ともう1名のプレイヤーさんの補助として、私も毎月自然農野菜の販売のお手伝いをしています。

背景までおいしいつくばのマーケットをコンセプトにした「つくいち」の理念は、生産者が消費者と直に顔を合わせ、地元で作られた安全で安心な食を届けるというものです。各店舗の簡素な設えと、アットホームでのんびりとした雰囲気に惹かれて、毎回おおよそ250名くらいの人が訪れます。音楽もなく、広告もなく、資金もない小さな市場ですが、店舗のあちらこちらで絶え間なく挨拶がかわされ、会話が生まれ、笑いが飛び交います。

先日、別の自然農園の野菜を売るお手伝いをする機会があり、「マルシェ ジャポン つくば」に行ってまいりました。

マルシェ ジャポン キャラバンの1企画で、つくばでは2日間のみの開催。多くのスタッフと地元のボランティアの方々が運営に携わりました。つくばで随一の大型ショッピングセンターで開かれた今回のつくばプロジェクトは、無事成功に終わった模様で、一日総勢2000人以上の来客数を動員したということです。中央の入り口付近のプラザでは、多くのレストランやカフェが食事やスナックを提供し、周囲には野菜やその他の生鮮品が売られました。一日中流れる、地元の学校のバンドや、実況中継を兼ねたライブトーク、お蕎麦屋さんの豪快な実演販売が繰り広げられ、その週末はショッピングセンターに溌剌とした色どりが添えられました。

2つのマーケットそれぞれに良し悪しがあります。つくいちに来るお客さんのほとんどは毎回訪れる方で、商品や店舗、ライフスタイルに関しての各自のこだわり基準がはっきりしているように見受けられます。マーケット自体のサイズが小さいため、日曜日の一日を盛りだくさんのイベントで埋めようと考えている方には、静かすぎる空間だと思われかねません。一方、マルシェジャポンでは様々なイベントが開催されており、会場は大勢の人々の熱気で溢れていました。オーガニック商品に日頃それほど馴染みのない消費者にも、気軽に接する機会が与えられます。ただ、公的資金や準備段階等、それなりの労力を要します。

自然農はまだまだ一般的に普及している概念ではありませんが、その哲学の中で重要なものの一つに、エネルギーの効率性と地域内での持続性があると、私は捉えています。マルシェジャポンが仕分けの対象となり、資金を大幅に削減されたという事実はとても残念なことですが、「食のマーケット」の真髄はどうあるべきなのかということを再考する、とても良い機会となりました。

Monday 16 November 2009

Hare no Hi



A sunny Monday morning and my mother wears a traditional kimono, hurrying through the crowded subway station. On this day, she will be presented with the Ranju Hosho (the blue ribbon medal) for her services to the local community. The year coincides with the 20th anniversary of Heisei Tennou’s accession, my mother’s 20th year work anniversary, for which she will be granted the medal, and is 20 years since my grandmother passed away.

Festivals, seasonal events or individual ceremonies are often called by the Japanese ‘Hare’, in contrast to ‘Ke’, which refers to mundane matters. The commonly used terms ‘Hare-gi’ (formal attire) and ‘Hare-butai’ (grand occasion) originate in this concept, and the term ‘Hare’, which describes a sunny day, was once only used for the fine weather occurring after several days rain. On a ‘Hare’ day, people would wear special clothes, eat festive food, drink sake and refrain from work.

In order to follow the traditional custom, we decide to make my mother’s special day the ultimate ‘Hare’ day and indulge her – except I don’t let her use the taxi...and somehow become lost on the way...



friendly and helpful passers-by. とても親切な通行人の方々。

ハレの日


暖かく晴れた月曜日の朝、着物を着た母が、通勤途中の人々でごった返す地下鉄の駅へ、急ぎ足で向かいます。この日母は、日頃の地域への貢献が認められたということで、藍綬褒章を受章することになりました。偶然にも今年は、平成天皇の即位20年記念、褒章を受けた母の現職勤続20年、そして祖母が亡くなって20年という年です。

かつて日本では、祭りごとや季節の行事、個人的なお祝いの日を「ハレ」と呼び、通常の生活を営む「ケ」と区別したものでした。「晴れ着」や「晴れ舞台」の語源はここに由来しており、現在使われている天気の「晴れ」という言葉も、かつては長雨の後のからりとした日を特別にそう呼んだそうです。

日本の伝統にのっとり、この日を母の特別な「ハレの日」に設定し、何から何まで存分に満喫してもらうことにしました。ただし、私の方針でタクシーには乗せず、なぜだか行く途中で道に迷いました。



Friday 30 October 2009

Generation to Generation



The rice harvest time has come. A grain of rice planted in Spring had sunk its roots deep in the ground, grown over twenty shoots throughout the Summer, with each shoot now bearing several hundred grains. By late Autumn, one rice grain had multiplied six to seven hundred fold, and was drooping under the weight of plump rice grains. I carefully cut the shoots, tie them up in a bundle and hang them over the bamboo poles. I do not neglect a single grain in the field.

When harvesting rice, I picture in my mind the scene of three peasant women in Millet’s famous painting ‘The Gleaner’ (1857) . They stoop to glean the last scraps of wheat in the field, and in contrast, there is a large stack of harvested wheat in the background for their landlords. In some areas of France at that time, it was apparently the usual conduct of landlords to leave some grain unharvested. Gleaning was considered the right of peasants who could not sustain their lives purely by everyday labour.

The other day when I was drinking with my friends at a local bar, one of them raised a question, namely, whether genetically modified crops could save the environment. His example was desertification in China, where rapid economic growth drives Chinese people to eat more meat, and in order to satisfy market demand, farmers are shifting to raise livestock such as cows, sheep and goats (no!) rather than growing vegetables. As a result, there is not enough grass or feed for animals and the trend further hastens desertification. I could have argued against his hypothetical question, based on a documentary film I saw recently, and from which I learned about some repercussions of GM products (for more information about the film, please visit the site: http://www.thefutureoffood.com/)

The issue that struck me, however, was the fast growing demand for meat, which can be considered a symbol of wealth and success in that society. The vision of splendid banquet scenes, a wealthy Chinese student I met in Australia who never had eaten green vegetables in his life, the endless rotation of a demand and supply cycle on a massive economic scale – all the images made me dizzy.

For farmers, everything begins with seed. Generation by generation, farmers continue selecting the best seeds suited to the soil and climate in each area, and preserve and develop chosen species. However, commonly distributed F1 hybrid seeds are unstable for reproduction, and modified plant gene sequences are now usually patented, so giant corporations gain control of the seed market, and individual farmers risk losing independence. It is easy to criticise corporations and the way that farmers automatically shift their methods and produce in a knee-jerk fashion, but what alarms me is the way parents and consumers unthinkingly seek comfort and pleasure. Most children naturally enjoy meat instead of vegetables (in fact Awako the goat would completely ignore weeds and guzzle sweet cabbage leaves if given the chance. I am tempted...), but I do not believe that to be a good course for their future development. People’s individual outlooks are not simply formed by the corporate world view and pleasure principle. We should consider the way that, as humans, we take responsibility for future generations.

To return to my friend’s question: rather than reacting to consequences (like desertification) with an instant fix solution (like GM), we need examine causes, otherwise a cycle is locked in place.

After the harvest, I separate 2-3% of grain or seed from the portion to be consumed, until the next planting season comes. The French landlords’ custom of leaving 2-3% of crops in fields generated and sustained peasants’ lives. If every one of us who is not at a risk of starvation spared 2-3% of our time or effort on something or somebody else, it could make a great change in the world. I am not a professional scientist or tradesman who can make a direct impact on current trends. However, as a person striving to work in an educational field at the local level, I would like to gather as much information as possible to pass on to the next generation. Therefore, dear and faithful blog readers, if you can suggest any articles, documentaries, websites and so on that might be of future benefit, your small yet invaluable portion of life can be used to join generation to generation.




A seed bearer   種を運ぶヤギ
Cabbage please 「キャベツちょうだい。」




次世代へ


お米の収穫期がやって来ました。春に撒いた一粒のタネ籾が、地中深くまでしっかりと根を張りめぐらし、夏中を通して20株ほどに株を増やし、やがてひと株ごとに数百もの米粒を実らせます。秋の終わりの時分には、一粒のお米が600-700粒に倍増するため、稲たちはたわわに実る穂首を重そうに垂らして、田んぼの中に佇んでいます。ひと株ごとを丁寧に刈り取り、束にまとめ、竹で組んだ稲架に順番に干していきます。畑に一粒のお米も残さないように気をつけながら。

稲刈りをする時に、私の脳裏に思い浮かぶ一枚の絵があります。3人の貧しい農婦の姿を描いた、ミレーの有名な「落ち穂拾い(1857)」です。少し腰をかがめて、刈り入れ後の畑の中に残る麦の落ち穂を拾い集める農婦、そしてその背景には、地主のための穀物がうず高く積み上げられている様子が対照的に描かれています。当時この地域のフランスの農村では、地主が畑の中に落ち穂を残して収穫をするということが慣習化していたそうです。日々の労働では生活のままならない小作農が、落ち穂を拾って生活の足しにできるようにという配慮からです。

先日、友人たちと近くの居酒屋で飲んでいる時に、仲間の一人が遺伝子組み換え作物が、地球環境を救うとは考えられないかという質問を投げかけました。彼の例は、中国の土壌の急激な砂漠化を防ぐのに有益とは考えられないかというものでした。経済が豊かになった中国では、人々が以前よりもたくさんの肉を消費し、その需要にこたえるために、多くの農民が野菜などの作物栽培農家から、畜産農家へと移行しているということです。牛、羊、ヤギ(!!)などの数が急増、牧草や飼料を食べつくし、その結果として砂漠化が加速しているそうです。彼の仮定的に提示した質問に対して、私なりの意見を言うべきでしたが、うまく話すことができませんでした。最近見たドキュメンタリー映画で、遺伝子組み換えの及ぼす影響を学んだばかりだったにもかかわらず。(映画に関する情報は、こちらのリンクからどうぞ。http://www.thefutureoffood.com/

質問の問題点として私を捉えたのは、肉を食べるということがステータスシンボルとなりうる社会の中で、金銭的に余裕さえあれば、人々はやみくもに肉食に走るという傾向についてでした。大皿に盛られたご馳走が所狭しと並べられた饗宴、オーストラリア時代に会った、生まれてから一度も野菜らしきものを口にしたことが無かった中国人留学生、スケールの大きな経済の中で繰り広げられる、需要と供給の終わりなき循環…考えただけで眩暈を感じました。

農家にとって種は全ての始まりです。農家は幾世代にも渡り、その地域の土壌や気候に合った良種を選別し、保管・改善を試み続けてきました。現在市場で出回っているF1交配種は、次世代の生育が不安定であること、遺伝子組み換え種の多くは1世代のみの生命となりがちであること、そして種を扱う大企業が市場を独占しやすい形態を生み、個々の農家が独立して存在しにくくなるという結果をもたらしています。時流に乗り、大企業や、市場のニーズに合わせて生産方式を変えていく農家を批判することは容易です。しかしここで、私が一番危機感を感じた問題は、快適さ、楽しさを無作為に追求する、親たちを含む消費者の心理でした。ほとんどの子供は、肉と野菜とどちらかと言われれば、自然と肉を食べる嗜好を発達させることになるに違いありません。(ヤギの粟子も、庭に生える雑草か畑の甘いキャベツかという選択肢が与えられれば、まよわずキャベツに飛びつくと思います。ちょっと誘惑されますが。)しかし、長い目で考えると、彼らの成長にとって良いことだとは思えません。人々の趣向は、企業戦略や快楽主義思考によってのみ成り立っているわけではないでしょう。生物界に生きる人間として、次世代への責任を持つということを、今一度考え直すべきではないでしょうか。

したがって、上記質問に対する私の意見は、結果(=砂漠化)にてっとり早く(=GM)対応するよりも、そもそもの原因に着目し、改善していかない限りは、同様の循環を断ち切れないのではないか。というものです。

収穫後、自分の食用以外に2-3%ぐらいの種を、次の種蒔き時期に備えて採取します。フランスの地主が畑に刈り残した2-3%の落ち穂は、貧農家庭の生活を支えます。もしも、目前の飢餓の危機感の無い恵まれた私たちが、自身の生活の2-3%の時間もしくは労力を、自分の生活以外の別の物や人に還元したら、社会に何らかの前向きな変化が生まれるのではないでしょうか。私は、専門的な科学者や商社の一線のビジネスマンのように、直接的に現行の流れに関わっていける人間ではありません。私なりに、一地方における教育的貢献を志す身として、次世代に繋げていけるような情報を、少しでも多く収集したいと思っています。ですので、私のブログを読んでくださっている温かい読者の皆様、何か良い記事や、ドキュメンタリー、ウェブサイトなど、将来的に有益だと考えられるような情報がありましたら、是非お知らせ願えませんか?あなたの生活の2-3%が、人類を次世代へと繋げる、かけがえのないものとなることを願って。

Monday 5 October 2009

An Endeavour

One of the attractions of farming practice is the limitless sense of ‘space’. Within your designated area, daylight hours are yours to spend. You wander through various ideas as these arise or pursue and develop topics further. Once the field grows darker and you find that you are left alone in a dim light, however, you suddenly seek company – those with whom you can share your daytime thoughts.

We humans are all thinking creatures living in different environments. It is my aspiration to gather thinking individuals and create a common space to exchange and share thoughts, within a timeframe and away from everyday concerns. Participants can then bring thoughts shared back to their normal routine, and until the next meeting, nurse these thoughts in their everyday life.

This is my endeavour. Anybody who is interested, please come and join the group!

試み

農に従事する魅力の一つは、無限の「場」に自分を置くことができることです。決められた区画の中での、日が沈むまでの限られた時間は、あなただけのものです。次々と 浮かぶアイデアに考えを馳せたり、ひとつの題材をより深く探ったり。けれども、あたり一面が暗くなり、自分がその闇に包まれ始めると、急に人恋しくなった りするものです。こんな時に、今日一日の考えを誰かと分かち合えたら…。

異なる環境に身を置いていても、我々人間はみな考える生き物です。日常のそれぞれの場で各々が考えることを、切り取られた空間ではありますが、多くの人と 語り合う共通の「場」が創り上げられたらというのが願いです。語り合いから生まれた考えを、いつもの自分の生活に持ち帰り、いつもの営みをまた続けてくだ さい。そして次の集まりまで、たくさんの考えを巡らせて下さい。

これが私の試みです。ご興味がある方はどなたでもいらしてくださいね。



THINKING Green Grass Group 考える青草の会

What we do:

Deepen your thinking ability and broaden your vision by communicating with other group members through specific activities such as 'listening', 'speaking', 'reading', ‘watching’, ‘sensing’ in both English and Japanese.

Invitation:

Missing opportunities to use English or Japanese in your everyday life? Language use limited to business or academic fields, and seeking more opportunities for discussion in more relaxed environment? Come and join the workshops organised by the ‘THINKING Green Grass Group’ and create a space to develop ideas in both English and Japanese.

Improve language skills and further develop your thinking through facilitated interaction and engagement with other members. Share your developing thoughts – incipient ideas, specific interests, impressions of books/films and many more – in a series of targeted workshops. By listening to and engaging with other people’s ideas, explore deeper into yourself and the way you convey opinions or feelings – and simply enjoy the process itself in a comfortable atmosphere away from the clamour of the city. Delicious lunch provided.

While overseas experience is not essential, applicants are required to have work experience (such as company or self employment, housework, or post-graduate study). All participants attend both the English and Japanese sessions. The group intends to hold workshops on a regular basis in the coming years, but attendees can confirm their intention to participate on a per workshop basis.

For more information, please visit → http://greengrassgroup.seesaa.net/


THINKING Green Grass Group 考える青草の会

「考える青草の会」とは:

他のメンバーとの「聞く」「話す」「読む」「見る」「感じる」等の言葉を媒体としたコミュニケーションを通し、英語と日本語の両言語で思考を深め、各々の視野を広げることを目的としたグループです。

メンバー募集:

せっかく培った英語力や日本語力を、日常で生かす機会が少ないと感じている方。仕事、学問などの実務上、もしくは家庭や学校での日常生活レベルでは使うことがあっても、ゆったりとした環境の中で、じっくりと腰を据えて、話し合いをする機会が少ないと感じられている方。「考える青草の会」が定期的に開催するワークショップで、英語と日本語の両言語を使用し、様々なテーマについて考える場を一緒に作り上げていきませんか。

日頃ぼんやりと考えていること、深く掘り下げて考え直してみたいこと、本や映画の感想についてなど、他のメンバーの考えを聞き、それぞれが考え、言葉にするという行為を通して、言語能力のみならず思考力を向上させることが「考える青草の会」の目的です。何よりも、日常から離れた環境の中で、思考の渦の中にどっぷり浸かり、考えることの喜びを体感しましょう。つくばのカフェ/レストランからのケイタリングランチ付きです。

海外在住経験の有無は問いませんが、会社員・家業・主婦業・大学院以上の研究職等、何らかの職務経験のある社会人を募ります。英語と日本語の両セッションに参加することが原則です。「考える青草の会」は、メンバーが定期的に集うことを目的としていますので、継続的に開催していく予定ですが、申し込みは各回ごとに承ります。

詳細は、こちらのブログで → http://greengrassgroup.seesaa.net/

Saturday 3 October 2009

My ‘Boom’ – Ironware

I know I know...it's rusting a bit. sigh... ちょっと錆びてますね、、、。うう、、、。


At home, frying pans, kitchen knives and other pans all used to be made of cast-iron.

The family sat around the table and attended thinly sliced beef in the sukiyaki pan. Meats easily burned when the iron plate was heated to its maximum temperature. My parents hurriedly served us cooked beef in each of our bowls, which contained beaten raw egg. I would patiently wait until the vegetables were done, while my siblings enjoyed medium cooked beef dipped in raw egg. I was not overly fond of raw eggs so there were always some beef slices left on the sukiyaki pan for me. My mother threw in plenty of fresh garlands of chrysanthemum leaves followed by leeks, tofu, strings of konnyaku (a gelatinous food made from “devil’s tongue” starch) and various mushrooms. She poured soy sauce in the pan and sprinkled brown sugar over the ingredients. When the juice from the vegetables met the sizzling sauce, it would fill the entire room with a salty-sweet smell.

My father, beer glass in hand, put more sliced beef in the heated sauce on the opposite side of the konnyaku. My mother, sitting next to him, would say, ‘meat and konnyaku should not be next to each other, as my mother (my grandmother) used to say’. I did not understand the reasoning at the time, but nodded obediently.

After the meal, my mother wiped the pan with an old newspaper, washed it with hot water without using detergent, heated it up, oiled it, and placed it back in the cupboard. Sharpening kitchen knives on a whetstone was my father’s favourite job. I loved watching his movements and the dull scraping sound created between an iron blade and a whetstone.

When I left home to study at university, the first item I bought was a non-stick frying pan. Teflon is an amazing invention, I thought. You do not have to stand beside the stove all the time because it does not burn easily. You can use the same pan for stewing vegetables. No need to worry about the rust, and cleaning is as easy as other dishes. Non-stick frying pans became an essential part of my kitchenware over the years.

It was only the last few years I returned to ironware. Now I have a cast iron kettle and frying pan, and a carbon steel knife, and am currently searching online for the best iron wok. You need to bathe the kettle with old green tea leaves every now and then and the knife requires regular attention in order that it not rust away. All the efforts involved in owning ironware, however, are easily outweighed by the benefits - when you taste green tea with mild hot water boiled in a cast iron kettle, experience the consistency of cabbage cut so finely with the carbon steel knife, and flip a fluffy pancake baked on a heated iron pan. They are out of this world.

Back at my parents’ place, my mother is shifting to lighter material utensils because ironware is too heavy for her to lift.


マイブーム - 鉄器


実家で使用していた、フライパン、各種包丁、鍋などは全て鉄製のものでした。

家族が揃って鉄製のすき焼き鍋を囲み、手始めに薄切りの牛肉をつつき始めます。鉄底が熱くなり、すぐにお肉がじゅうじゅうと良い音を立てて焼け始めます。両親は、お肉が鉄底に焦げ付く前に、我々子供たちの前の卵を溶いたお椀に次々と放り込みます。兄と妹が、卵をからめた熱々の牛肉をほおばっている中、生卵の得意でない私は、たいてい我慢してじっとお肉が野菜と一緒に焼き上がるのを待っていたものでした。母が山盛りの春菊を鍋に投入し、長ネギ、豆腐、糸こんにゃく、いろいろな茸類が後に続きます。その上から、お醤油をさっとひと入れし、黒砂糖を降りかけます。野菜から出てくる水分と、調味料があいまってぐつぐつと煮えはじめ、部屋中に甘辛いにおいが充満します。

父はビール片手に、糸こんにゃくの反対側の位置にお肉を入れていきます。隣に座った母は、「お肉とこんにゃくは、決して隣り合わせで煮てはいけないっておばあちゃんがいつも言っていたのよ。」と言います。当時の私には、その理由はさっぱり分からなかったのですが、神妙にうなづいてみせました。

晩御飯後、母はまずすき焼き鍋を古新聞で拭き、洗剤を使わずにお湯だけで洗い流し、その後数分火にかけ、さっと油をひいて戸棚に戻します。包丁を研ぐのは、父の仕事でした。幼い私は、父親の包丁を研ぐ姿を見るのが大好きでした。包丁の刃とぬれた砥石がこすりあう時に、じょりじょりと鈍い音を立てるのを聞きながら、隣でいつまでも見ていたものでした。

大学進学に際して家を出た時に、私が最初に買ったものはテフロン製のくっつかないフライパンでした。テフロンの発明はすごい!とひたすら感動しました。調理中に少し目を離しても焦げ付くことは無いし、同じフライパンを煮込み料理にも使うことが出来ます。錆を心配することもなく、洗う時の手間は他の食器類と何ら変わりがありません。その後、テフロン製品は私の調理器具の中で欠かせないものとなりました。

私が鉄製品に再び興味を示し始めたのは、ほんの数年前からのことです。現在、お湯を沸かす鉄瓶をひとつ、小さめのフライパンをひとつ、包丁を1本所有しており、目下使い勝手の良い中華鍋をオンラインで探しているところです。鉄瓶は、年に数回古い茶葉を煮たてて、側面を茶葉で拭いてあげる、鉄包丁は錆ついてしまわないように毎回の取扱いに注意する、などといった面倒くさい手入れが伴います。しかし、このような手間も、鉄瓶で沸かしたまろやかなお湯で作った緑茶を飲む時、キャベツの千切りが一定の細さで驚くように早く出来た時、熱く焼けた鉄の上で、ふわふわのパンケーキをひっくり返す時に、すっかりふっとんでしまいます。何とも形容しがたい、器の技です。

このところ実家の母は、鉄製の調理器具は重すぎて持ち上げるのが大変になってきたと言って、軽めの鍋に鞍替え中です。

Thursday 17 September 2009

A Wonder

munch munch munch.  もぐ もぐ もぐ。

When we adopted Awako (the famous goat repeatedly appearing in my blog pictures) from the eponymous restaurant ‘Awa’ (Millet) in the Nara prefecture, the previous owner summarised the nature of goats in one sentence: their memory lasts only for three days. For the first three days, Awako cried mournfully with all her might and looked frantically for her mother – although her eating activity never ceased. After three days, she gradually adapted to her new life. The only food Awako has access to in her new home is grass in the garden, so she samples about twenty different varieties of weed on a daily basis, and appears to satisfy her limitless appetite. She also seems to have completely forgotten her former existence as a gourmet, being fed delicious left-over fruit skins and chopped vegetables from the restaurant. She grows healthily each day. Her horns, bones, skin, fur...all made out of weeds. What a wonder.

In the farm, Awako is the only creature actively moving (eating) in my vision. Occasionally, gentle breezes blow in the garden. Pampas grasses sway in the wind and white clouds move slowly in the sky above. Awako diligently conducts her usual activity (eating). I suddenly realise how perfectly she fits into a picturesque vision of nature. All she eats and everything that sustains her is visible in the picture. She simply exists in nature and expedites its cycle. Grass transits her digestive system, her body assimilates necessary elements, nourishing substances constitute her body and leftovers are returned to the ground. Beneath the ground level, micro organisms absorb her droppings, fertile soils are produced, seeds stretch roots in the soil and sprouts push their heads up above the ground. Symbiotic activities occur simultaneously at multiple stages and perpetuate cycles running at innumerable levels. Inside her body, within seeds, plants, insects, even wood or stones. What a wonder.

I have become absorbed by the comprehensive worlds confronted by Awako but in the process find audiences may not always share my lasting admiration for the goat. My poor mother happened to call me that day and I rattled away about my newly discovered wonders. After a moment’s silence, I felt her smile at the end of the line. Her tender voice reached this end: ‘Children are my wonder.’ Of course, we are also a part of nature.

It is said that our entire body is transformed completely within one year, considered at the molecular level. Changes do not take place in one night, so even in a three day period there must be numerous changes inside our body. I am probably five times larger than Awako. Perhaps I should not dwell upon issues that are older than fifteen days. Awako does not forget routine actions, and develops naturally by responding to everyday challenges as these arise. Warmth and security felt under her mother seem to be forgotten, instead she knows how not to get entangled by a lead while walking. It took me almost three months to start something new after leaving my previous job. I am one of the wonders just like you are. I shall be able to make a successful transformation.


神秘

粟子(ブログの写真にしばしば登場する、有名なヤギです。)を、その名前の由来となる、奈良県にあるレストラン「」から引き取る際、ご主人がヤギの性格を端的に述べられました。 - ヤギは3日で忘れるから。 

最初の3日間、粟子は渾身の力を込めて悲壮な叫びをあげ続け、お母さんヤギを呼んでいました。その間もしっかり食べることは忘れていませんでしたが。3日経つと、少しずつ新しい生活に馴染み始めました。新しい家で粟子に与えられている食べ物の選択肢は、庭や畑に生える草だけです。粟子は、1日に20種類ほどの草花をあれこれと味見しながら、際限なき胃袋を満足させているようです。どうやら、レストランの野菜くずや果物の皮を毎日食していた、かつてのグルメであった自分のこともすっかり忘れているようです。何はともあれ、粟子は毎日すくすくと健康に育っています。頭の角、骨、皮、毛など全てが雑草から形成されているのです。何という神秘。

農園で放置している時、粟子のみが動いている(食べている)生き物として私の視界に存在します。時折、やさしげな風が農園を通り過ぎます。ススキの穂がさわさわと揺れ、頭上では白い雲がゆっくりと流れていきます。粟子はせっせといつもの動作を続けます。(食べている。)ふと目を上げると、絵のような自然の中に、粟子が完璧にとけ込んでいることに気付かされます。粟子が食べる全ての物、そして粟子を形成する全てのものが、目前に広がる絵の中に納まっているのです。粟子はただそこに存在し、自然の営みを少し早める作用をするのみです。草が粟子の消化器官を通過し、体が必要な要素を吸収し、取り込まれた養分が肉体を形成し、不必要なものは土に返されます。地下では、微生物たちが粟子の落し物を取り込み、土を豊かにし、種が根を伸ばし、新芽が地上に顔を出します。共生する幾多もの活動が無数の場で同時に行われ、夥しい段階における永続したサイクルが営まれています。粟子の体の中で、土に眠る種の中で、草花の中で、虫たちの中で、果ては木や石の中ででも。何という神秘。

粟子によってもたらされた、複雑に絡み合った世界の在り方にくらくらしつつも、なかなか都合よく、私のヤギに対する絶えなき賞賛に耳を傾けてくれる人を見つけられません。そんな中、運良く(悪く)母からたまたま電話がありました。ここぞとばかりに、ヤギを通して見た自然の神秘についてまくし立てていると、電話の向こうの沈黙がやさしく微笑むのを感じました。「子供が一番の神秘よ。」そうです。もちろん我々人間も自然の一部です。

人間の体を分子レベルで捉えると、1年後には全て新しく入れ替わっており、かつて自分の一部であった分子はひとつも存在しないと言われています。入れ替わりが一晩のうちに起こる訳ではありませんから、3日という期間でも、体内ではものすごい変化があるに違いありません。私の体はおおよそ粟子の5倍ほどですから、15日以上経過した物事に関してはうじうじ考えてはいけないということでしょうか。粟子は、毎日接する事象について忘れることはありません。日常の中で直面する出来ごとに果敢に対応し、学んでいきます。母親の温かい庇護下での安心感はすっかり記憶のかなたに飛んだようで、その代わりに今では、散歩の綱に足が引っ掛からないように歩くコツなどを体得しています。退職してから新たな挑戦を開始するまで、約3カ月かかりました。私も自然の神秘のひとつです。あなたがそうであるように。次のステージに、上手に移行できますよね。