Thursday 31 December 2009

Standing in the Kitchen

2010 Osechi  2010年度版お節

Dusting the shelves and cupboard, scrubbing the refrigerator and stove, polishing plates, cups, glasses and cutlery. As I clean, I cleanse my mind, and my appreciation for everything that kept me alive throughout the year grows. People, events, nature, books, encounters…I stand in the kitchen preparing Osechi (festive food for the New Year) and cast my mind over 2009.

The word Osechi was shortened from Osechiku – the food offered to Gods at the five seasonal festivals a year. Nowadays, Osechi is regarded as exclusively being for the New Year. People believed that they ate food remaining from the festive enjoyment of the Gods, so all the dishes are prepared to be eaten cold.

I prepared twenty items this year. Each item has a meaningful origin. Here are some examples:

Kuromame (black soya beans) – mame (beans) means ‘diligence’. Work diligently and stay healthy.

Tatsukuri (fried sardines) – tatsukuri literary translates as ‘cultivating the rice paddy’ and therefore signifies fertility and good harvest.

Kobumaki (rolled kelp with fish) – kobu comes from the word yorokobu (to be pleased). This signifies the desire to live happily.

Satoimo (taro) – the potato’s soft round shape indicates harmony.

Kazunoko (herring roe) – the abundant multitude of fish eggs means limitless prosperity.

Preparing meals always reminds me of my mother’s cooking. I started making Osechi three years ago in order to pass on my family’s tastes to the next generation. Besides this, I find the intensive three days of cooking to be relaxing, so enjoy the preparation process in itself. Most Osechi comprises ordinary vegetables easily found in any farms nearby, such as carrots, beans, radishes, and potatoes. Sadly, my Shizen-nou allotment contributed very few items this year. This is due to: a) inability to grow sizeable vegetables harvested this time of year; b) everything already having been eaten. Therefore, my New Year’s resolution shall be – add at least five more vegetables to the next year’s Osechi. Hopefully in five years’ time, when the soil becomes more fertile, all the vegetables will be Shizen-nou. Five years also allows me to improve my cooking sensibility and skills to the extent that I can bring out the best vegetable flavor.

Anyway, thank you everyone for your warm support throughout the year and very best wishes to all.




Planning Osechi  計画を練らないと、、、。

台所に立つ

食器棚の埃を掃う。冷蔵庫やレンジの汚れを落とす。食器、茶碗、コップ、ナイフやフォークを磨く。家の大掃除をしながら、心の汚れも一緒に落としていきます。すると、今年一年私を生かしてくれた様々なものへの感謝の気持ちがじわじわとわいてきます。人々、事柄、自然、本、出会い、、、。台所に立ち、お節料理を作りながら、2009年をゆっくりと振り返ります。

お節は「お節供(おせちく)」が略された言葉で、本来は五節句ごとに神前に供えた食べ物のことを指したそうです。今ではお正月の料理をお節と呼ぶようになりました。神前に供えた後、神様のお下がりをいただくという意味で、冷えても美味しいものばかりで作られます。

今年は、20品目を作りました。ひとつひとつに自然の恵みに感謝する気持ちが込められています。下記、代表的なものを挙げてみました。

黒豆 - まめに働き、達者で。
田作り(ごまめ) - 田んぼを作る。豊穣豊作。
昆布巻き - よろこぶ。喜んで生きる。
里芋 - 円やかに角なく。調和。
数の子 - 数限りなく子孫繁栄。

お節料理をつくる時に思い出すのは、母の味です。祖母から母へと受け継がれてきた家庭の味を、私も次の世代へ伝えたいという思いで、3年前からお節づくりを始めました。この他、3日間に渡り料理を作り続けるという作業自体が、単純に落ち着くからという理由もあります。各々の段階を楽しみながらお節料理に取り組んでいます。

お節に使われる野菜は、普段その辺りの畑で手に入るような、人参、大豆、蕪、芋といったものが主体です。悲しいことに、私の自然農の畑からはほんの少しの野菜しか登場していません。この理由は a) この季節に採れる形のととのった野菜が出来ていない。b) 既に食べてしまった。からだと考えられます。ですので来年の抱負は、何としても私の畑から後5種類の野菜をお節に起用するぞです。5年後には私の畑ももっと豊かになり、お節に使う野菜は全て自然農野菜となることを願います。5年という月日は、野菜本来の美味しさを余すことなく引き出せるような、繊細さと技術を身につけられる時間かもしれません。

何はともあれ、今年一年温かく見守ってくださった皆様に心よりお礼申し上げます。来年が皆様にとって良い年となりますように。



Try some? おひとついかが?

Monday 7 December 2009

A brief consideration of the concept of ‘Market’

Tsuku-Ichi つくいち photo by Yama-san

The first Sunday of each month, a small market called ‘Tsuku-Ichi’ is held at the Central Park, outside Tsukuba Station. To assist the Tsukushi farm manager and their colleague, I sell vegetables grown on the farm. The notable feature of ‘Tsuku-Ichi’ is its vision – producers sell to customers in person and provide safe, trustworthy and locally produced products. The homely, humble and relaxed atmosphere attracts around 250 people. No music, no advertising and no external funding involved. The market is filled with cheerful greetings, conversations and smiles between shops and customers.

The other day, I had the opportunity to help another Tsukushi farm member sell naturally farmed vegetables at a larger scale market called ‘Marche Japon Tsukuba’. This market was held for only two days in Tsukuba as part of Marche Japon Caravan, and was organised by assigned project staff and local volunteers. The Marche project was a great success, with key involvement of the biggest shopping complex in Tsukuba, attracting over two thousand people each day. There were many restaurants and cafes selling snacks and sweets at an spacious entrance plaza, along with vegetable and other fresh produce stands. All day long, you could hear a local school band playing music, broadcasted live talk sessions, a noodle shop’s special performances and much more. An endless lively atmosphere added special colour to the shopping centre for the weekend.

Both styles of market have their pros and cons. Tsuku-ichi’s customers are almost all regulars and have a clear standard for the selection of shops and products. Yet the size of the market is small, so if you are looking for an exciting place to spend Sundays, Tusku-ichi may appear too quiet. Marche Japon has more activities, and the large crowd of people creates a bustling atmosphere. People who may not yet be acquainted with organic produce are able to find out about these local products in a relaxed fashion. The down side to this is the required government funding and the extensive scale of preparation.

The natural farming method of Shizennou is as yet little known but one of the most important of its philosophies is energy efficiency and sustainability within a local community. It is regrettable that the funds for Marche Japon were massively cut back in the recently implemented Government revision process, however, I take this as an opportunity to reconsider the core concept of the food market.



Marche Japon Tsukuba
 マルシェジャポン つくば photo by Yama-san


「マーケット」について

毎月第1週目の日曜日は、つくば駅横の中央公園で、「つくいち」が開催されます。つくし農園の管理人ともう1名のプレイヤーさんの補助として、私も毎月自然農野菜の販売のお手伝いをしています。

背景までおいしいつくばのマーケットをコンセプトにした「つくいち」の理念は、生産者が消費者と直に顔を合わせ、地元で作られた安全で安心な食を届けるというものです。各店舗の簡素な設えと、アットホームでのんびりとした雰囲気に惹かれて、毎回おおよそ250名くらいの人が訪れます。音楽もなく、広告もなく、資金もない小さな市場ですが、店舗のあちらこちらで絶え間なく挨拶がかわされ、会話が生まれ、笑いが飛び交います。

先日、別の自然農園の野菜を売るお手伝いをする機会があり、「マルシェ ジャポン つくば」に行ってまいりました。

マルシェ ジャポン キャラバンの1企画で、つくばでは2日間のみの開催。多くのスタッフと地元のボランティアの方々が運営に携わりました。つくばで随一の大型ショッピングセンターで開かれた今回のつくばプロジェクトは、無事成功に終わった模様で、一日総勢2000人以上の来客数を動員したということです。中央の入り口付近のプラザでは、多くのレストランやカフェが食事やスナックを提供し、周囲には野菜やその他の生鮮品が売られました。一日中流れる、地元の学校のバンドや、実況中継を兼ねたライブトーク、お蕎麦屋さんの豪快な実演販売が繰り広げられ、その週末はショッピングセンターに溌剌とした色どりが添えられました。

2つのマーケットそれぞれに良し悪しがあります。つくいちに来るお客さんのほとんどは毎回訪れる方で、商品や店舗、ライフスタイルに関しての各自のこだわり基準がはっきりしているように見受けられます。マーケット自体のサイズが小さいため、日曜日の一日を盛りだくさんのイベントで埋めようと考えている方には、静かすぎる空間だと思われかねません。一方、マルシェジャポンでは様々なイベントが開催されており、会場は大勢の人々の熱気で溢れていました。オーガニック商品に日頃それほど馴染みのない消費者にも、気軽に接する機会が与えられます。ただ、公的資金や準備段階等、それなりの労力を要します。

自然農はまだまだ一般的に普及している概念ではありませんが、その哲学の中で重要なものの一つに、エネルギーの効率性と地域内での持続性があると、私は捉えています。マルシェジャポンが仕分けの対象となり、資金を大幅に削減されたという事実はとても残念なことですが、「食のマーケット」の真髄はどうあるべきなのかということを再考する、とても良い機会となりました。