Friday 30 October 2009

Generation to Generation



The rice harvest time has come. A grain of rice planted in Spring had sunk its roots deep in the ground, grown over twenty shoots throughout the Summer, with each shoot now bearing several hundred grains. By late Autumn, one rice grain had multiplied six to seven hundred fold, and was drooping under the weight of plump rice grains. I carefully cut the shoots, tie them up in a bundle and hang them over the bamboo poles. I do not neglect a single grain in the field.

When harvesting rice, I picture in my mind the scene of three peasant women in Millet’s famous painting ‘The Gleaner’ (1857) . They stoop to glean the last scraps of wheat in the field, and in contrast, there is a large stack of harvested wheat in the background for their landlords. In some areas of France at that time, it was apparently the usual conduct of landlords to leave some grain unharvested. Gleaning was considered the right of peasants who could not sustain their lives purely by everyday labour.

The other day when I was drinking with my friends at a local bar, one of them raised a question, namely, whether genetically modified crops could save the environment. His example was desertification in China, where rapid economic growth drives Chinese people to eat more meat, and in order to satisfy market demand, farmers are shifting to raise livestock such as cows, sheep and goats (no!) rather than growing vegetables. As a result, there is not enough grass or feed for animals and the trend further hastens desertification. I could have argued against his hypothetical question, based on a documentary film I saw recently, and from which I learned about some repercussions of GM products (for more information about the film, please visit the site: http://www.thefutureoffood.com/)

The issue that struck me, however, was the fast growing demand for meat, which can be considered a symbol of wealth and success in that society. The vision of splendid banquet scenes, a wealthy Chinese student I met in Australia who never had eaten green vegetables in his life, the endless rotation of a demand and supply cycle on a massive economic scale – all the images made me dizzy.

For farmers, everything begins with seed. Generation by generation, farmers continue selecting the best seeds suited to the soil and climate in each area, and preserve and develop chosen species. However, commonly distributed F1 hybrid seeds are unstable for reproduction, and modified plant gene sequences are now usually patented, so giant corporations gain control of the seed market, and individual farmers risk losing independence. It is easy to criticise corporations and the way that farmers automatically shift their methods and produce in a knee-jerk fashion, but what alarms me is the way parents and consumers unthinkingly seek comfort and pleasure. Most children naturally enjoy meat instead of vegetables (in fact Awako the goat would completely ignore weeds and guzzle sweet cabbage leaves if given the chance. I am tempted...), but I do not believe that to be a good course for their future development. People’s individual outlooks are not simply formed by the corporate world view and pleasure principle. We should consider the way that, as humans, we take responsibility for future generations.

To return to my friend’s question: rather than reacting to consequences (like desertification) with an instant fix solution (like GM), we need examine causes, otherwise a cycle is locked in place.

After the harvest, I separate 2-3% of grain or seed from the portion to be consumed, until the next planting season comes. The French landlords’ custom of leaving 2-3% of crops in fields generated and sustained peasants’ lives. If every one of us who is not at a risk of starvation spared 2-3% of our time or effort on something or somebody else, it could make a great change in the world. I am not a professional scientist or tradesman who can make a direct impact on current trends. However, as a person striving to work in an educational field at the local level, I would like to gather as much information as possible to pass on to the next generation. Therefore, dear and faithful blog readers, if you can suggest any articles, documentaries, websites and so on that might be of future benefit, your small yet invaluable portion of life can be used to join generation to generation.




A seed bearer   種を運ぶヤギ
Cabbage please 「キャベツちょうだい。」




次世代へ


お米の収穫期がやって来ました。春に撒いた一粒のタネ籾が、地中深くまでしっかりと根を張りめぐらし、夏中を通して20株ほどに株を増やし、やがてひと株ごとに数百もの米粒を実らせます。秋の終わりの時分には、一粒のお米が600-700粒に倍増するため、稲たちはたわわに実る穂首を重そうに垂らして、田んぼの中に佇んでいます。ひと株ごとを丁寧に刈り取り、束にまとめ、竹で組んだ稲架に順番に干していきます。畑に一粒のお米も残さないように気をつけながら。

稲刈りをする時に、私の脳裏に思い浮かぶ一枚の絵があります。3人の貧しい農婦の姿を描いた、ミレーの有名な「落ち穂拾い(1857)」です。少し腰をかがめて、刈り入れ後の畑の中に残る麦の落ち穂を拾い集める農婦、そしてその背景には、地主のための穀物がうず高く積み上げられている様子が対照的に描かれています。当時この地域のフランスの農村では、地主が畑の中に落ち穂を残して収穫をするということが慣習化していたそうです。日々の労働では生活のままならない小作農が、落ち穂を拾って生活の足しにできるようにという配慮からです。

先日、友人たちと近くの居酒屋で飲んでいる時に、仲間の一人が遺伝子組み換え作物が、地球環境を救うとは考えられないかという質問を投げかけました。彼の例は、中国の土壌の急激な砂漠化を防ぐのに有益とは考えられないかというものでした。経済が豊かになった中国では、人々が以前よりもたくさんの肉を消費し、その需要にこたえるために、多くの農民が野菜などの作物栽培農家から、畜産農家へと移行しているということです。牛、羊、ヤギ(!!)などの数が急増、牧草や飼料を食べつくし、その結果として砂漠化が加速しているそうです。彼の仮定的に提示した質問に対して、私なりの意見を言うべきでしたが、うまく話すことができませんでした。最近見たドキュメンタリー映画で、遺伝子組み換えの及ぼす影響を学んだばかりだったにもかかわらず。(映画に関する情報は、こちらのリンクからどうぞ。http://www.thefutureoffood.com/

質問の問題点として私を捉えたのは、肉を食べるということがステータスシンボルとなりうる社会の中で、金銭的に余裕さえあれば、人々はやみくもに肉食に走るという傾向についてでした。大皿に盛られたご馳走が所狭しと並べられた饗宴、オーストラリア時代に会った、生まれてから一度も野菜らしきものを口にしたことが無かった中国人留学生、スケールの大きな経済の中で繰り広げられる、需要と供給の終わりなき循環…考えただけで眩暈を感じました。

農家にとって種は全ての始まりです。農家は幾世代にも渡り、その地域の土壌や気候に合った良種を選別し、保管・改善を試み続けてきました。現在市場で出回っているF1交配種は、次世代の生育が不安定であること、遺伝子組み換え種の多くは1世代のみの生命となりがちであること、そして種を扱う大企業が市場を独占しやすい形態を生み、個々の農家が独立して存在しにくくなるという結果をもたらしています。時流に乗り、大企業や、市場のニーズに合わせて生産方式を変えていく農家を批判することは容易です。しかしここで、私が一番危機感を感じた問題は、快適さ、楽しさを無作為に追求する、親たちを含む消費者の心理でした。ほとんどの子供は、肉と野菜とどちらかと言われれば、自然と肉を食べる嗜好を発達させることになるに違いありません。(ヤギの粟子も、庭に生える雑草か畑の甘いキャベツかという選択肢が与えられれば、まよわずキャベツに飛びつくと思います。ちょっと誘惑されますが。)しかし、長い目で考えると、彼らの成長にとって良いことだとは思えません。人々の趣向は、企業戦略や快楽主義思考によってのみ成り立っているわけではないでしょう。生物界に生きる人間として、次世代への責任を持つということを、今一度考え直すべきではないでしょうか。

したがって、上記質問に対する私の意見は、結果(=砂漠化)にてっとり早く(=GM)対応するよりも、そもそもの原因に着目し、改善していかない限りは、同様の循環を断ち切れないのではないか。というものです。

収穫後、自分の食用以外に2-3%ぐらいの種を、次の種蒔き時期に備えて採取します。フランスの地主が畑に刈り残した2-3%の落ち穂は、貧農家庭の生活を支えます。もしも、目前の飢餓の危機感の無い恵まれた私たちが、自身の生活の2-3%の時間もしくは労力を、自分の生活以外の別の物や人に還元したら、社会に何らかの前向きな変化が生まれるのではないでしょうか。私は、専門的な科学者や商社の一線のビジネスマンのように、直接的に現行の流れに関わっていける人間ではありません。私なりに、一地方における教育的貢献を志す身として、次世代に繋げていけるような情報を、少しでも多く収集したいと思っています。ですので、私のブログを読んでくださっている温かい読者の皆様、何か良い記事や、ドキュメンタリー、ウェブサイトなど、将来的に有益だと考えられるような情報がありましたら、是非お知らせ願えませんか?あなたの生活の2-3%が、人類を次世代へと繋げる、かけがえのないものとなることを願って。

Monday 5 October 2009

An Endeavour

One of the attractions of farming practice is the limitless sense of ‘space’. Within your designated area, daylight hours are yours to spend. You wander through various ideas as these arise or pursue and develop topics further. Once the field grows darker and you find that you are left alone in a dim light, however, you suddenly seek company – those with whom you can share your daytime thoughts.

We humans are all thinking creatures living in different environments. It is my aspiration to gather thinking individuals and create a common space to exchange and share thoughts, within a timeframe and away from everyday concerns. Participants can then bring thoughts shared back to their normal routine, and until the next meeting, nurse these thoughts in their everyday life.

This is my endeavour. Anybody who is interested, please come and join the group!

試み

農に従事する魅力の一つは、無限の「場」に自分を置くことができることです。決められた区画の中での、日が沈むまでの限られた時間は、あなただけのものです。次々と 浮かぶアイデアに考えを馳せたり、ひとつの題材をより深く探ったり。けれども、あたり一面が暗くなり、自分がその闇に包まれ始めると、急に人恋しくなった りするものです。こんな時に、今日一日の考えを誰かと分かち合えたら…。

異なる環境に身を置いていても、我々人間はみな考える生き物です。日常のそれぞれの場で各々が考えることを、切り取られた空間ではありますが、多くの人と 語り合う共通の「場」が創り上げられたらというのが願いです。語り合いから生まれた考えを、いつもの自分の生活に持ち帰り、いつもの営みをまた続けてくだ さい。そして次の集まりまで、たくさんの考えを巡らせて下さい。

これが私の試みです。ご興味がある方はどなたでもいらしてくださいね。



THINKING Green Grass Group 考える青草の会

What we do:

Deepen your thinking ability and broaden your vision by communicating with other group members through specific activities such as 'listening', 'speaking', 'reading', ‘watching’, ‘sensing’ in both English and Japanese.

Invitation:

Missing opportunities to use English or Japanese in your everyday life? Language use limited to business or academic fields, and seeking more opportunities for discussion in more relaxed environment? Come and join the workshops organised by the ‘THINKING Green Grass Group’ and create a space to develop ideas in both English and Japanese.

Improve language skills and further develop your thinking through facilitated interaction and engagement with other members. Share your developing thoughts – incipient ideas, specific interests, impressions of books/films and many more – in a series of targeted workshops. By listening to and engaging with other people’s ideas, explore deeper into yourself and the way you convey opinions or feelings – and simply enjoy the process itself in a comfortable atmosphere away from the clamour of the city. Delicious lunch provided.

While overseas experience is not essential, applicants are required to have work experience (such as company or self employment, housework, or post-graduate study). All participants attend both the English and Japanese sessions. The group intends to hold workshops on a regular basis in the coming years, but attendees can confirm their intention to participate on a per workshop basis.

For more information, please visit → http://greengrassgroup.seesaa.net/


THINKING Green Grass Group 考える青草の会

「考える青草の会」とは:

他のメンバーとの「聞く」「話す」「読む」「見る」「感じる」等の言葉を媒体としたコミュニケーションを通し、英語と日本語の両言語で思考を深め、各々の視野を広げることを目的としたグループです。

メンバー募集:

せっかく培った英語力や日本語力を、日常で生かす機会が少ないと感じている方。仕事、学問などの実務上、もしくは家庭や学校での日常生活レベルでは使うことがあっても、ゆったりとした環境の中で、じっくりと腰を据えて、話し合いをする機会が少ないと感じられている方。「考える青草の会」が定期的に開催するワークショップで、英語と日本語の両言語を使用し、様々なテーマについて考える場を一緒に作り上げていきませんか。

日頃ぼんやりと考えていること、深く掘り下げて考え直してみたいこと、本や映画の感想についてなど、他のメンバーの考えを聞き、それぞれが考え、言葉にするという行為を通して、言語能力のみならず思考力を向上させることが「考える青草の会」の目的です。何よりも、日常から離れた環境の中で、思考の渦の中にどっぷり浸かり、考えることの喜びを体感しましょう。つくばのカフェ/レストランからのケイタリングランチ付きです。

海外在住経験の有無は問いませんが、会社員・家業・主婦業・大学院以上の研究職等、何らかの職務経験のある社会人を募ります。英語と日本語の両セッションに参加することが原則です。「考える青草の会」は、メンバーが定期的に集うことを目的としていますので、継続的に開催していく予定ですが、申し込みは各回ごとに承ります。

詳細は、こちらのブログで → http://greengrassgroup.seesaa.net/

Saturday 3 October 2009

My ‘Boom’ – Ironware

I know I know...it's rusting a bit. sigh... ちょっと錆びてますね、、、。うう、、、。


At home, frying pans, kitchen knives and other pans all used to be made of cast-iron.

The family sat around the table and attended thinly sliced beef in the sukiyaki pan. Meats easily burned when the iron plate was heated to its maximum temperature. My parents hurriedly served us cooked beef in each of our bowls, which contained beaten raw egg. I would patiently wait until the vegetables were done, while my siblings enjoyed medium cooked beef dipped in raw egg. I was not overly fond of raw eggs so there were always some beef slices left on the sukiyaki pan for me. My mother threw in plenty of fresh garlands of chrysanthemum leaves followed by leeks, tofu, strings of konnyaku (a gelatinous food made from “devil’s tongue” starch) and various mushrooms. She poured soy sauce in the pan and sprinkled brown sugar over the ingredients. When the juice from the vegetables met the sizzling sauce, it would fill the entire room with a salty-sweet smell.

My father, beer glass in hand, put more sliced beef in the heated sauce on the opposite side of the konnyaku. My mother, sitting next to him, would say, ‘meat and konnyaku should not be next to each other, as my mother (my grandmother) used to say’. I did not understand the reasoning at the time, but nodded obediently.

After the meal, my mother wiped the pan with an old newspaper, washed it with hot water without using detergent, heated it up, oiled it, and placed it back in the cupboard. Sharpening kitchen knives on a whetstone was my father’s favourite job. I loved watching his movements and the dull scraping sound created between an iron blade and a whetstone.

When I left home to study at university, the first item I bought was a non-stick frying pan. Teflon is an amazing invention, I thought. You do not have to stand beside the stove all the time because it does not burn easily. You can use the same pan for stewing vegetables. No need to worry about the rust, and cleaning is as easy as other dishes. Non-stick frying pans became an essential part of my kitchenware over the years.

It was only the last few years I returned to ironware. Now I have a cast iron kettle and frying pan, and a carbon steel knife, and am currently searching online for the best iron wok. You need to bathe the kettle with old green tea leaves every now and then and the knife requires regular attention in order that it not rust away. All the efforts involved in owning ironware, however, are easily outweighed by the benefits - when you taste green tea with mild hot water boiled in a cast iron kettle, experience the consistency of cabbage cut so finely with the carbon steel knife, and flip a fluffy pancake baked on a heated iron pan. They are out of this world.

Back at my parents’ place, my mother is shifting to lighter material utensils because ironware is too heavy for her to lift.


マイブーム - 鉄器


実家で使用していた、フライパン、各種包丁、鍋などは全て鉄製のものでした。

家族が揃って鉄製のすき焼き鍋を囲み、手始めに薄切りの牛肉をつつき始めます。鉄底が熱くなり、すぐにお肉がじゅうじゅうと良い音を立てて焼け始めます。両親は、お肉が鉄底に焦げ付く前に、我々子供たちの前の卵を溶いたお椀に次々と放り込みます。兄と妹が、卵をからめた熱々の牛肉をほおばっている中、生卵の得意でない私は、たいてい我慢してじっとお肉が野菜と一緒に焼き上がるのを待っていたものでした。母が山盛りの春菊を鍋に投入し、長ネギ、豆腐、糸こんにゃく、いろいろな茸類が後に続きます。その上から、お醤油をさっとひと入れし、黒砂糖を降りかけます。野菜から出てくる水分と、調味料があいまってぐつぐつと煮えはじめ、部屋中に甘辛いにおいが充満します。

父はビール片手に、糸こんにゃくの反対側の位置にお肉を入れていきます。隣に座った母は、「お肉とこんにゃくは、決して隣り合わせで煮てはいけないっておばあちゃんがいつも言っていたのよ。」と言います。当時の私には、その理由はさっぱり分からなかったのですが、神妙にうなづいてみせました。

晩御飯後、母はまずすき焼き鍋を古新聞で拭き、洗剤を使わずにお湯だけで洗い流し、その後数分火にかけ、さっと油をひいて戸棚に戻します。包丁を研ぐのは、父の仕事でした。幼い私は、父親の包丁を研ぐ姿を見るのが大好きでした。包丁の刃とぬれた砥石がこすりあう時に、じょりじょりと鈍い音を立てるのを聞きながら、隣でいつまでも見ていたものでした。

大学進学に際して家を出た時に、私が最初に買ったものはテフロン製のくっつかないフライパンでした。テフロンの発明はすごい!とひたすら感動しました。調理中に少し目を離しても焦げ付くことは無いし、同じフライパンを煮込み料理にも使うことが出来ます。錆を心配することもなく、洗う時の手間は他の食器類と何ら変わりがありません。その後、テフロン製品は私の調理器具の中で欠かせないものとなりました。

私が鉄製品に再び興味を示し始めたのは、ほんの数年前からのことです。現在、お湯を沸かす鉄瓶をひとつ、小さめのフライパンをひとつ、包丁を1本所有しており、目下使い勝手の良い中華鍋をオンラインで探しているところです。鉄瓶は、年に数回古い茶葉を煮たてて、側面を茶葉で拭いてあげる、鉄包丁は錆ついてしまわないように毎回の取扱いに注意する、などといった面倒くさい手入れが伴います。しかし、このような手間も、鉄瓶で沸かしたまろやかなお湯で作った緑茶を飲む時、キャベツの千切りが一定の細さで驚くように早く出来た時、熱く焼けた鉄の上で、ふわふわのパンケーキをひっくり返す時に、すっかりふっとんでしまいます。何とも形容しがたい、器の技です。

このところ実家の母は、鉄製の調理器具は重すぎて持ち上げるのが大変になってきたと言って、軽めの鍋に鞍替え中です。