Sunday 24 June 2007

Blueberry Garden Opened




I courteously wipe the surface of a bulky, slightly misshapen wooden table, and place an old scale, dozens of rattan baskets, handmade flyers, a calculator, bundle of papers and pens. Rearrange them in a different order. Put some back in their original place. There are few items on the table. I walk down to the signboard and flip it to ‘Open’. The reception desk is now ready to serve the first customer.

Today is the opening day of the blueberry garden attached to Café Pique Nique. Some berries are ripening and ready to be picked at the beginning of the season. A family van drives up to the car park next to the reception area, and cheerful voices burst out as children jump from the car. I smile and say ‘welcome to the blueberry garden!’

There are about 80 blueberry bushes in the garden. Most berries are still green, but some have already darkened to a ripe, purplish blue and are about to fall.

I hand over a rattan basket each and take them into the garden. I briefly explain the types of berry bush, their origin, and the best time for harvest (only just learned). I reach the closest, ripest berry and touch it with my fingers. See, if the berry is ready, it comes away naturally. The children are eager but somewhat hesitant. I place the berry, just-picked, into the elder brother’s hand. You can eat it. He looks into my eyes, face open with curiosity. I nod with smile. He looks at the berry in his palm as if it were a precious jewel and then throws it into his mouth. Smile. How sweet! he exclaims.

Next moment, they are all over the garden trying to find the treasure.

I return to the reception desk and another car arrives. Smile comes to my face of its own accord, and I call out ‘welcome to the blueberry garden!

ブルーベリーガーデンへようこそ!

少しゆがんでいるものの、どっしりとした重みのある木のテーブルを、丁寧に雑巾掛けしていく。その上に、古い秤、籐かご、手書きのちらし、計算機、メモ帳 とペンを順番に並べる。少し考えたのち、順番を入れ替え、思い直してまた元に戻す。満足気にテーブルの上を見渡す。決められたところに決められたものがある。数段ある階段を降り、看板のあるところまで歩いていく。「開店」の文字が上に来るように札をひっくり返す。売店の準備は万端。後は一人目のお客様を待つばかり。

カフェピクニックのお隣にある、ブルーベリーガーデン開園初日。今年最初のブルーベリーが熟れはじめ、2本の指でそっと摘まれるのを、今か今かと待ち受けている。家族を乗せたバンが、売店の隣にある駐車場に乗り入れた。中から、子供たちが歓声を上げながら飛び出してくる。

ブルーベリーガーデンへようこそ!

少しぎこちなく微笑みながら、声をかける。

ブルーベリーガーデンには、およそ80本のブルーベリーの木が立っている。全体的にまだ青いものが多いが、中には黒々と熟れ、指を触れるだけでぽろりと落ちそうな実もある。

籐かごを手渡し、ファミリーをガーデン内に連れて行く。木の種類や、もともと生息していた場所、 収穫に適した時期などについて(ついさっき仕入れたばかりの情報ではあるのだが)、手みじかに説明する。おもむろに手を伸ばし、一番近くの枝になっているブルーベリーをつまむ。

ほら。ブルーベリーが熟していたら、さわっただけで落ちてくるでしょう?

子供たちの目がきらきらしてくる。でも、恥ずかしがってまだ手が出ない。摘んだばかりのブルーベリーを一粒、大きいほうの男の子の手のひらに載せる。

食べてみて。

男の子は、顔を輝かせながら私の目を覗き込む。
すかさず、微笑みながら頷く。
男の子は、手のひらの上にあるブルーベリーを、まるで大切な宝石か何かのように見つめ、そしてそっと口の中に放り込む。微笑が顔中に広がっていく。

甘い!

男の子が声を上げる。

あっという間に、ブルーベリーガーデンは子供たちのお宝探しの庭になる。

売店に戻ると、次の車が駐車場に入って来た。ゆっくりと微笑が浮かんでくる。

ブルーベリーガーデンへようこそ!

Saturday 23 June 2007

Café Pique Nique



There is a small farm café called ‘Pique Nique’ near our allotment, run by a young couple trained in Southern France. The husband cooks simple yet delicious food, using locally grown vegetables, and fresh meat and fish. His wife bakes bread and cakes. The couple prepare food in a modest mobile-home kitchen, and the meals are very reasonably priced – lunch plates, for example, cost 550 yen.

Whenever you sit in the open space of the café terrace, you feel like you are in sunshine, even on rainy days. The cosy atmosphere and friendly service attracts not only local customers. Some come all the way from Tokyo to enjoy the meal and savour the tranquil atmosphere of a country village.

つくし農園のそばに、かつてフランスで修行されたご夫婦の経営する「ピクニック」というカフェがあります。ご主人は、近隣で採れた野菜や新鮮はお肉 やお魚を使い、シンプルながらも美味しい料理を作ります。奥さんはパンやケーキを焼きます。お二人は、モービルハウスを改造した簡素なキッチンで料理を し、ランチプレートはたったの550円というお手ごろ価格です。

カフェのオープンテラスに座ると、たとえ雨の日であったとしても、陽だまりの真ん中にいるような開放的な気分になります。居心地の良い雰囲気と、フレンドリーなサービスを求め、つくば近辺だけではなく、東京からも常連さんがやってきます。美味しい食事とのどかな農村の空気を満喫することができます。

Wednesday 20 June 2007

Rice Paddy


you have to dig trenches....

The first week of May is called Golden Week in Japan as it includes public holidays, which, depending on where the weekend(s) fall, can mean 5-10 days continuous break. In the countryside, you see many farmers planting rice seedlings at this time. Some younger people who work in cities return to their home town in the country during this time and assist in planting rice alongside neighbouring farmers. With the aid of sizeable machinery and with the extra hands, a large rice field can be planted within a few days.

In a Shizen-nou paddy, the rice planting season starts from now (end of June) until mid-July, depending on the type of rice for harvest. It’s a great achievement for Japanese farmers to breed particular types of rice which grow earlier than usual so that they can be planted in the golden week period, but it does beg the question as to who would modify crops to fit in the new calendar year.

The paddies of both sides of our land were completed a month in advance. Since we share the same water from the communal ponds, adjusting the water level is a significant task. We are dependent on the farm manager, who is very busy opening and closing water gates/sluices every day. He carefully monitors and controls water levels for earlier crops in neighbours’ paddies and our traditional paddy. I had not realised how sensitive and demanding rice can be in regard to the amount of water required. When planted, they are thirsty and need a massive amount of water – then a moderate drier period is necessarily. Balance and right timing of the hydration and dehydration cycle has a direct impact on the autumn harvest.

This season I am planning to plant a late blooming type of rice called Kodaimai (literary translated as ‘ancient rice’). The specific name is Manyo-midori (green rice) and Shikoku-en (black rice). They are now contentedly resting in a seed bed, ready to be transplanted in two weeks’ time.

Would anyone like to give me a hand on weekends?

making a seed bed in the paddy.

田んぼ

5月の第一週目は、ゴールデンウィークと呼ばれる一連の祝日です。週末がどこに入るかによって差異が出ますが、通常5日間、長い時には10日間に渡る大型連休となります。田舎では、この時期に田植えを行う農家の姿を多く見かけます。都会で働く若者の中にも、この連休に田舎に帰省し、近隣の人々と共に田植えに精を出す者もいます。大きな機械と、臨時の人手により、広大な田んぼの田植えが数日で終了します。

自然農の田んぼでは、植える稲の種類によりますが、通常今ぐらい(6月末)から7月中旬までが、田植えに最も適した時期となります。日本の農家がゴールデンウィークに田植えが出来るよう、早生の稲を特別に改良したということは、偉大な開発かもしれません。新たに導入された暦に合致するように、作物自体を進化させるという体制には多少の疑問は残りますが。

我々の田んぼの両側では、既にひと月前に田植えが完了しています。共同の貯水池から水を引くため、両隣の水位と合わせながら水加減を調整していくという重要な作業が課されます。水に関する作業は農園の管理人に一任しているため、彼は水門の開け閉めに忙しい日々を送っているようです。一足先に植え付けられた隣の田んぼの水位と、古来のやり方に従う我々の田んぼの水位の双方を見ながら、絶妙に調整していく必要があります。稲たちが、これほどまでに水量に対して繊細かつ貪欲だとは気づきませんでした。田植え直後はのどの渇きがひどいらしく、たっぷりの水を欲しがります。その後、すこしばかり我慢してもらう期間が必須だそうです。渇きと潤いの周期の絶妙なバランスとタイミングの測り方が、秋の収穫を大きく左右することになります。

今期私が植えるのは、古代米の中の万葉緑と呼ばれる緑米と、紫黒苑と呼ばれる黒米の2種です。2週間後の田植えに備え、現在苗床で安らかに待機中です。

どなたか、週末にお手伝いしたい方、いらっしゃいますか?

Tuesday 19 June 2007

WHY Shizen-nou? (3)


no plowing, no fertilizers, no weeding, and no chemicals.
do nothing unnecessary


When the temperature rises over 30 degrees in Tokyo, there is nowhere to escape from the heat. The heated air does not disperse into paved asphalt roads but stagnates between concrete walls. Without extra energy sources to cool it down, such as air conditioning or water sprinklers, sustaining everyday life becomes an unbearable travail. You would not expect this in thick, forested land.

Cultivated land, in contrast with Shizen-nou land, has a similar effect to heat retention in a city environment. You need to introduce extra water and fertiliser to save the land from dreadful heat. Land covered by weeds can, however, retain enough moisture in the soil and prevent exposure to the strong sun. Do nothing unnecessary and let nature take care of it.

Throughout my upbringing, my mother’s attitude towards everyday life was based on this philosophy. She never throws away old clothes, uses bath water for washing, never buys chemical based products to clean dishes or house. At Primary school, I was the only pupil in class to bring “zoukin” – a damp cloth to clean the school - which was made out of an old hand towel. Every other pupil brought a brand new white zoukin. I remember wiping the floor quickly so that others did not realise that I had brought a well-used hand towel.

As I approach the age that my mother was when I was at Primary school, I am becoming more appreciative of the way she managed household matters. She occasionally laughed at herself for stocking up old material and trying to recycle everything. She once remarked that, although one person being ‘eco friendly’ would not make a significant difference on a global scale, she could not help but do so.

I am proud of my inheritance from my mother and of course from my father who has the same values. I am also proud of my Japanese inheritance. Through Shizen-nou, I aim to discover Japanese values and learn more about the traditional way our ancestors lived for generations, hoping that my experience may make some small differences and improvements to somebody, either directly or indirectly.

なぜ自然農?(3)

東京で気温が30度を超すと、暑さから逃れることはできません。熱気は、アスファルトで固められた道路に吸収されることなく、そのままコンクリートのビルの壁の間に停滞します。外部エネルギーを利用したエアコンやスプリンクラーなど無しで日常の生活を送ることは、都心では耐えがたいことです。こんもりと茂った森の中では、このような状況にはなりませんよね。

自然農の土地と異なり、慣行農地では、都会と同様の現象が起こっていると考えられます。畑の外から持ってきた水や肥料を投入することで、恐ろしい熱から作物を守ろうとします。一方、雑草に覆われた自然農の土地では、最低限の水分を土中に確保することができ、照りつける太陽に野菜がむき出しにされることはありません。不必要なことは極力避け、後は自然に任せます。

子供時代全般を通し、母はこの哲学を日常生活の中で実践してきました。古くなった洋服は決して捨てない。お風呂の残り水は必ず洗濯に利用する。食器洗いや掃除に、化学薬品を使用した洗剤を使用しない。小学校の時、学校の掃除に使う雑巾を持参することが義務付けられていました。使い古しのタオルから作った雑巾を持って登校したのは、クラスで私一人でした。他の子たちは、真っ白な雑巾を持っています。みんなが私の雑巾に気づきませんようにと願いながら、急いで足元の床拭きをして雑巾を汚しました。

あの当時の母の年齢に近づくにつれ、自ずと母の家事のやり方に共感し、尊敬できるようになりました。古いものをため込み、再利用しようとしている自分の姿を顧みて、母は今でも時々苦笑しているようです。「一人で環境のためにとがんばったって、地球規模でみたら何の足しにもならないのにね。」と笑いながら言うのを覚えています。それでも、もちろん母のやり方が変わることはありません。

父や母のような価値観を持った両親に育てられたことを誇りに思います。そして、日本人であることにも誇りを持っています。自然農を通して、日本の価値をさらに発見し、先祖が代々営んできた伝統を学んべたらと考えています。この私の試みが、直接的にでも、間接的にでも、いつか誰かに小さな影響を与え、新たな道を拓くきっかけとなることを夢見て。

Monday 18 June 2007

WHY Shizen-nou? (2)


Worldwide dissemination of LOHAS (Lifestyles Of Health and Sustainability) has reflected a growing trend in Japan. Eating organically grown vegetables at a health focused restaurant, wearing organic cotton or silk shirts, sipping fare traded coffee at a quiet café – these are all aspects of the so called ‘slow life’ which is enjoying increased popularity among women of my generation. I do not deny that I also enjoy the fashion whenever I have extra time or money to spend. It gives certain satisfaction at a personal level, whether it benefits the environment at a global level or not.

My approach to Shizen-nou is the same. It is not possible for me to sustain myself only on the vegetables I grow, so I do not at this initial level aim to produce surplus for trade at a local market. However, it is not to suggest that what I do is merely a self indulgent activity which has no meaningful input into society. People who serve organic food at restaurants help farmers who have an affinity for and support vegetables cultivated without chemical pesticides and fertilisers, and those who trade organic linens or coffee beans can help improve the working conditions of labourers. This kind of effort made by certain people are surely passed onto ordinary consumers like us, and generate awareness of these and associated issues.

Shizen-nou is a hobby yet I regard it as a principal guide for understanding the nature and qualities of life. What I experience through my dealings with nature expresses my thoughts, visions and approach to life.

なぜ自然農?(2)

世界的に普及し始めたLOHAS(ロハス)が、日本でも大きく取り上げられています。健康志向のレストランでのオーガニック野菜、オーガニックコットンやシルク素材のシャツ、静かなカフェですするフェアトレードコーヒー。これらは「スローライフ」という謳い文句で、我々世代の女性を中心に人気が上昇しています。時間とお金に余裕がある時には、このようなライフスタイルに惹かれる自分がいることも否めません。これらの行為が、グローバルなレベルでの環境問題に貢献しているのかどうかという問題はさておき、個人的なレベルである種の満足を得ることができます。

私の自然農への姿勢も、似たようなものだと言われるかもしれません。実際、自分で育てた野菜のみを消費して生活を維持することは不可能です。ましては市場へ出荷するための商品作物栽培などは、現段階では想定外です。だからと言って、私の自然農への試みがひとえに自己満足に徹し、社会に対する貢献度が皆無だと考えたくはありません。レストランの経営者がオーガニック野菜を取り扱うことで、化学肥料や農薬を使用せずに作物を栽培したいという農家の確固たる意志を助け、オーガニックリネンやコーヒーを輸入する業者の存在により、現地の農園の労働者の環境を向上させることに繋がります。これらの人々の努力が、間接的に我々一般市民に手渡され、徐々に問題意識が高まり始めるのではないでしょうか。

自然農はまだまだ趣味の領域を出ませんが、自然の営みや人間の生活について理解する主体となる思想だと捉えています。自然との触れ合いによって得られる数々が、私の思考力、視野、生き方を表していくのです。

Sunday 17 June 2007

WHY Shizen-nou? (1)





After graduating from Tsukuba University, I went to Melbourne to teach Japanese language and culture at secondary school level. Because of my father’s work, from early childhood until I left home to study at university I was always surrounded by international students, who had a healthy appetite for learning about all aspects of Japan. My parents took good care of these students, and tried to treat them as members of the family. Continuous encounter with new and unknown lives outside Japan was an invigorating experience, and even though I was only a small child, I was proud to be their ‘teacher’, telling them about Japan. In hindsight, becoming a language teacher was something of a natural path. I wanted to introduce the ‘real’ Japan to the world, not only fuji-yama, sushi, geisha – later replaced by manga, anime, zen – but the multitude of other beautiful things Japan can offer.

After teaching for seven years, I moved to London. By then, I was ready to change my career. Although I am still heavily involved in education, my interests and focus has shifted to people from my own country. I want to help Japanese people learn more about Japan through the study-abroad experience. This may sound paradoxical, but from my own experience I learn more about my own culture by being overseas. Living abroad has the effect of broadening the mind outwards and inwards. Without realising, you explore deeper your internal world, raising questions about your own existence, your cultural values, and so on. I have always believed that encounter with things foreign is a wonderful way of discovering who you are.

In ten years of living overseas, I have met many Japanese desperate to escape from Japanese society, who somehow treat Japanese as a second citizenship of the developed world. Their bitterness and cynicism are saddening. There are so many beautiful things in Japan! The sentenced has echoed repeatedly in my mind. How can one be a global citizen without pride in your own culture?

なぜ自然農?(1)

筑波大学卒業後、日本語と日本文化を教える目的で単身オーストラリアに渡りました。メルボルンにある州立の中高一貫教育校にて、現地職員としての採用でした。幼少より大学進学に際して家を出るまで、父親の仕事の関係から、常に留学生が身近にいるという環境で育ちました。国費留学生であった彼らは、日本の全ての事柄に対し、あくなき探究心でもって臨んでいました。両親は留学生の面倒をよく見、家族の一員のように接していたという記憶があります。彼らを媒体に伝えられる、日本を越えた新しい未知の世界との出会いは、私にとってまさに新鮮そのものでした。また、幼かったにもかかわらず、彼らの「先生」として日本について語るという行為に得意満面でした。思い返してみると、日本語教師になったことは自然な流れだったのかもしれません。フジヤマ、スシ、ゲイシャ、後のマンガ、アニメ、ゼンといった分りやすい文化だけではなく、日常の隅々に溢れる美しい日本を、海外に向けて発信していきたいと思いました。

メルボルンで7年間教鞭をとった後、ロンドンに移住しました。この頃には、日本語教師という仕事から移行する心構えが出来ていました。教育には関わり続けるつもりでしたが、その対象が海外の人から日本人へと移ったためです。海外留学を通して、日本についての理解を深めるという事業の一環を担えたらと思いました。逆説的に捉えられるかもしれませんが、自身の経験から、海外での生活を体験することにより、自国の文化について更に学ぶことができたからです。異文化での生活は、個人の思考を内と外の双方に広げる結果を生みます。気づかないうちに、自己の心の奥底の世界を探求し、自己存在や価値観について反芻し始めます。慣れ親しんだ概念外の物事に触れることは、自分自身について新たに発見する、素晴らしい機会になり得ます。

10年近くを海外で過ごす間に、どういう訳か日本を途上国の二流市民だと認識し、日本社会からの脱却を望む人々に数多く出会いました。日本への、苦々しく、悲観的な態度を目の当たりにするのは、とても悲しいものです。日本の美点はたくさんあります。自国の文化を誇れないものが、果たしてグローバル市民になれるのか。この疑問を、何度も心の中で繰り返し続けました。

Saturday 16 June 2007

Welcome to My Garden!



This is my vegetable garden…..can you tell how green the plot of land is? You will find cabbages, tomatoes, zucchinis, rape blossoms of corn marigold, silverbeet, lettuce etc happily growing alongside clover, dandelion, horsetail and assorted other weeds. I hope you can tell the difference between the vegetables and the sizeable weeds - they are in fact coexisting harmoniously and symbiotically.

I am still a beginner, having completed a year-round cycle of natural farming. Based on my experience, I would like to inform you how it is possible for vegetables and weeds to complement each other.
For an overview of Shizennou principles – natural faming and its philosophy – here is a summary:


If you are not keen about the methodology, please enjoy some photos of the spring feast!


畑にようこそ!

私の畑の写真です。土が緑に覆われているのが分りますか?キャベツ、トマト、ズッキーニ、とう立ちした春菊の花、 ふだん草、レタスなどが、シロツメクサやタンポポ、スギナなどの雑草の中に生息しています。すくすくと育った雑草と、野菜の区別が見分けられると良いので すが。お互いに調和、共生しながら、仲良く共存しているのです。

農の周期を1年終えたばかりの私は、自然農に関しては、まだまだ初心者同然です。少ない経験からではありますが、野菜と雑草の共生の可能性について私見を綴っていきたいと思います。
自然農、自然農の哲学についての概要に興味のある方は、下記のサイトをご覧ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E6%AD%A3%E4%BF%A1
http://www.wacca.com/88/09/kawaguchi/kawaguchi.html

方法論についての詳細は後ほどという方は、春野菜のご馳走の写真をお楽しみください。




※ I managed to grow peas and some green leaves: fancy vegetables like carrots, cabbages and zucchinis are a little too advanced for me at this stage. My goal this year is to ‘stave off famine’, which means concentrating on peas and potatoes.

※エンドウ豆と少しの葉野菜を作ることが出来ました。ニンジン、キャベツ、ズッキーニなどの野菜栽培は、私の今の能力では少し上級すぎます。今期の目標は、「飢えをしのぐ」です。マメ類とイモ類(栽培が容易です。)に的を絞ります。

Friday 15 June 2007

Greetings!

Born and educated in Japan, lived in Melbourne 1997-2002, London 2003-2006 and Tokyo 2006-present.

Inspired by the concept and philosophy of ‘Shizen-nou – Natural Farming’, I am currently renting an allotment in ‘Tsukushi Farm – Tsukushi Nouen’, which is managed by an old university friend and in Tsukuba city, one hour away from Tokyo. Along with twelve other participants (※30 members as in 2009), we have successfully grown and harvested vegetables and rice using the Natural Farming Method.

I have a passion for (in no particular order): food, wine, art, bicycle-riding, rabbits, nature, people and education.

はじめまして!

日本生まれ、日本育ち。

1997-2002 メルボルン在住
2003-2006 ロンドン在住
2006-現在 東京在住

「自然農」の概念と哲学に魅了され、茨城県つくば市の「つくし農園」にて農地を賃借。つくし農園は、大学時代の友人が管理しており、東京からは1時間弱にて通園可能。12名の他の参加者(※2009年現在30組に増加)とともに、自然農法にて、野菜や米作りに勤しむ。

興味(順不同): 食べ物、ワイン、芸術、サイクリング、ウサギ、自然、人々、教育