Saturday 30 January 2010

The Memory of Seeds


5th generation shizennou broad bean. 自然農5世代目の空豆ちゃん。


Last Sunday, I attended Akinori Kimura’s lecture held in Saitama prefecture. Although this was the second time I had heard Mr. Kimura talk, and despite much of the content being familiar, his gentle manner, passion for farming, and enthusiasm for educating people about the intersections of food, nature and their lives, were touching.

The session was conducted in collaboration with Isao Noguchi, the director of one of the leading non-F1 hybrid seed production nurseries. It was followed by a panel discussion with nearby farm managers, who grow vegetables using methods not dissimilar to what I have been calling here Natural Farming*.

*In Japan, there are several farming methods corresponding to the word ‘shizen’ (natural), and each method varies according to the definition of the use or types of fertiliser/chemical, weed management, involvement of plowing and so on. I have not yet seen a full description of the panelists’ farming methods but they do not use pesticides or fertilisers and conduct careful weed control and cultivation.

Mr. Noguchi’s presentation was very engaging and he warned about the practice of F1 hybrid seed production, namely, the use of Cytoplasmic Male Sterility (CMS) lines, which have come to dominate the current seed market worldwide.

He expressed deep concern about the massive scale of reproduction characterising recent seed breeding procedures, which use sterilised plants and crops to create certain types of F1 breed. His hypothesis about a possible link between the disappearance of honey bees and their collecting pollen from sterile plants awaits further study, but the way that species have become commodified, standardised, and ‘mono-characteristic’ so rapidly was particularly disconcerting.


There were many questions and thoughts occupying my mind after the lecture, but an expression that particularly made an impression on me was a phrase Mr. Kimura used in passing: ‘seeds must have memories’.

So I pose myself the question: what are the memories of seeds?

A gentle breeze in spring, strong summer sunshine, fallen leaves in autumn, crisp air in winter, the activities of micro-organisms beneath the soil, morning dew, the rustling of insects, perhaps the laughter of children on finding the first bud emerging from the ground? Perhaps memories of surrounding conditions have been stored inside and contracted within each seed, as it patiently awaits the replanting season to continue the next life cycle. These ‘memories’ are passed on generation to generation and create unique and strong species adapted to their local environments. F1 (CMS) seeds are implanted with a generic one-type memory which ceases at the end of a single life cycle. It surely is a human intervention to keep creating cloned species tailored to suit current distribution processes and market demand, without considering the perpetual and ongoing evolution and diversification of plant life.

These thoughts were planted in my mind to form part of my memory. They are sure to propagate, grow steadily and diversify as I spend days in my garden together with surrounding nature.



4th generation shizennou rice (after harvest).
自然農4世代目のお米(を収穫した後)。


種の記憶


先週の日曜日に、埼玉県で開催された木村秋則さんの講演に行ってまいりました。彼の講演を聞くのは2度目でしたので、多少の内容の重複はありましたが、木村さんの優しいお人柄、農への思い、そして何よりも、自然・食べ物・生活の大切な繋がりを、少しでも多くの人に伝えていきたいという熱意に、改めて感銘を受けました。

今回の講演は、固定種のみを扱う種苗会社として有名な野口種苗の、野口勲さんとのダブル講演でした。その後、近隣の*自然栽培農家の農場主の皆さんを迎えての、パネルディスカッションが行われました。

*「自然」という言葉を含む農法が日本にはいくつかあります。各農法は、肥料や農薬の定義、雑草の管理方法、耕起の有無等などにより異なります。パネラーの皆さんの無肥料自然栽培という農法の具体的な作業方法は分かりませんが、肥料は全く入れず、状況によって除草や耕起を行うようです。

野口さんの講演は興味深く、特に昨今の種の市場を独占しつつある、雄性不稔(CMS)と呼ばれる変異植物を活用したF1種の生産に対する恐ろしさについて知る、良い機会となりました。

野口さんは、特定の性質を持った交雑種を生み出すため、不稔性の植物を用いた大規模な栽培形態を大いに懸念されていました。彼の指摘していた、蜜を採集する過程で花粉を交配することに利用される蜜蜂たちが、跡形もなく消えてしまうという現象の裏側には、不稔性植物の大量栽培が関係しているのではないか、という説に関しては、さらなる研究が必要であると感じましたが、商業化、標準化された一定の植物が、特有の性質のみを維持する種として急速に蔓延していくという現状には、当惑する思いを抱かざるをえませんでした。

講演後、様々な疑問や考えが頭の中を交錯しましたが、中でも特に印象に残ったフレーズは、木村さんが何気なく口にした「種には記憶があるんです。」という一言でした。


そこで、「種の記憶」とは何であるのかと、模索してみました。

穏やかな春風、真夏のぎらぎらとした陽の光、秋に舞い落ちる枯れ葉、冬の澄みきった空気、土の中の微生物たちの活動、きらきらと光る朝露、虫たちの歩きまわる足音、初めて顔を出した新芽を見つけた子供たちの歓声…。種たちはおそらく、周囲の様々な状況を逐一体内に記憶し貯め込み、次の播種の季節をじっと待っているのかもしれません。これらの「記憶」が次の世代へと受け継がれ、その土地に最も適した植物として、たおやかな特有の野菜として育っていくのでしょう。F1(CMS)種は、遺伝的に一つの性質のみを植え付けられ、1回のサイクルを終えると消滅します。現代の流通過程や市場の需要に適した種としてのクローンが、永続した進化と多角化を一切無視した形で次々と生み出されるということは、自然に対する人間の干渉と言えるでしょう。

これらの考えは、記憶のひとつとして私の中に植え付けられます。記憶は、周囲の自然と接しながら過ごす農作業を通して、少しずつ膨らみ、着実に大きくなり、変化を遂げていくのでしょう。




1st generation snap pea (seeds newly bought from the nearby nursery...
because I ate them all last year). Overcoming the frost damage!
近所の種屋さんで買ってきた一世代目のスナップエンドウ
(なぜなら去年全部食べちゃったから。)霜なんかに負けないわ!


Saturday 23 January 2010

Enthusiasm for Craft

I took the plunge and bought this kettle.
清水の舞台から飛び降りてしまいました~。
water becomes sweeter. お水が甘いよ。


When I was a little younger and travelling a rural area of Southern China, I saw many beautifully hand-crafted souvenirs. Complicated embroidery, hand-dyed cloth, beautifully polished jade statues were in abundance. I derived no satisfaction from negotiating the prices with local people, but tried with my limited Chinese. My Chinese friends taught me the accepted negotiation technique: ask 10% of the originally offered price, then negotiate to half that price – you receive a 95% discount. Surprisingly it worked, but I felt uncomfortable and the item in my hand did not seem to have the original lustre any longer. The craft surely involved a great deal of time and effort in the hands of local artisans. Even considering the currency rates, the price did not seem adequate. I asked my Chinese friend how much the material cost would be. He said it would be approximate to the price I paid. He added that local people were happy when they could cover the material costs and that labour time is not valued.

I recall reading an article somewhere that Japan is one of the few countries where large numbers of professional artisans, such as potters and blacksmiths, are able to live comfortably without other income sources. Whenever I visit national museums and art galleries, I am surprised with the enthusiasm of the Japanese visitors, eager to experience the world of art and craft. The endless history of trial and error, exacting standards of quality, the devotion of lives – all these are appreciated and people want to have part-ownership of their own cultural heritage. In each household, you can see such crafts as pottery, kimono, roof tiling, Paulownia wood furniture and so forth.

Ironically, the same level of enthusiasm is not observed when people purchase vegetables.


匠の技への熱意

今よりも少し若いころ、中国の南部をバックパッカーとして旅行している時に、手の込んだ美しい工芸品がお土産として売られているのをいくつも目にしました。複雑な刺繍、手染めの布、きれいに磨かれた翡翠の像。価格の交渉をするという行為がどうしても好きになれなかったのですが、たどたどしい中国語で挑戦してみました。当時の中国人の友人によると、まず最初に提示された金額の10%の金額で交渉し、その後それを半額に値切り、95%のディスカウントを狙うというのです。驚いたことに、交渉成立。でも、手にした工芸品からは、最初に感じた輝きが消えてしまったように感じられました。工芸品一つを作るために、地元の職人の大変な時間と労力が費やされたに違いありません。為替のレートを考慮しても、妥当な値段であるとは到底考えられません。作成するための材料費は大体どのくらいなのかと、中国人の友人に聞いてみました。すると、私が支払った程度のお金だというのです。そして彼は、地元の職人は、労力というものへの価値はあまり考えないので、材料費を賄える売り上げがあれば特に不満は無いだろうと付け加えました。

以前にどこかの雑誌で、数多の陶芸家や鍛冶屋といった職人が、ものづくりのみで生計を立てられている国は、日本ぐらいであろうという記事を読んだことがあるのを思い出しました。国立博物館や美術館に行くたびに、美術工芸の世界を垣間見たいという、日本人来場者の熱意に圧倒されます。数々の挑戦と失敗、質への異常なこだわり、人生をかける有り様 -これらを心ゆくまで鑑賞し、部分的にでも所有できたらと思い描くのでしょうか。確かに、各家ごとに陶芸品、反物、屋根瓦、桐の衣装箪笥など、何かしらのこだわりの工芸品があります。

皮肉にも、野菜を購入する際には、まだまだこの様な熱意は見られないんですけどね。