Friday, 21 August 2009
Folktales – A Good Grandmother
The recent and continual earth tremors make me anxious about my parents. They live in the central part of Japan, the area which has been predicted to be the next epicentre – in a house full of books.
As a child, I preferred foreign fairytales to Japanese folktales but my father’s bed time stories were always the latter. Stories consisted of farmers and animals, with the occasional entrance of affable giants or long-snouted goblins, but they still appeared in ordinary village settings.
Common characters included two sets of old farmer couples – good and bad grandfathers and grandmothers. A good couple is always poor but happy and kind to others. There is never enough food in the household, but whenever they find animals starving, they happily share the last food left in their wretched abode. In return, animals offer two types of gifts – one is visibly larger than the other. A good grandfather chooses a smaller box without a moment’s hesitation because it is sufficient for their needs. The gift subsequently makes the couple the wealthiest in the village and they live happily ever after.
A bad couple hears the rumour, forces animals to eat and then demands a similar gift in return. The bad grandfather chooses the larger box without realising that it will later bring misfortune and destroy their lives completely.
Every time I heard a similar plot, my eyes widened and I could no longer sleep peacefully. Would I share my food with animals? Would I choose a small box? I could not be certain how I would behave if I were in that situation. My father should have read the stories about princesses and knights in faraway lands instead.
In real life farming practice, you soon realise ‘goodness’ with a humble and caring attitude is an important factor in order to be a cooperative member of a local farming community. You share the land borders, roads, water, animals, machines and labour, so the existence of a tangible common morality is somewhat a necessity. Be honest, generous, level, and suppress greed, so that something good may come to you when you are least expecting it.
Tsukushi farm is supported by such great neighbouring grandfathers and grandmothers who own property which is now too large for their needs. They gently watch over how we develop the field, in a manner which must appear contrary to the way they have striven under governmental reforms for the past five decades – leaving overgrown grass, not using technology or chemicals, and producing very small crops which do not meet existing market standards. With smiles on their faces, they kindly tell us that they will simply look forward to seeing fertile soil with a rich harvest and heavily laden fruit trees resplendent in front of them.
A good grandmother. One day, I may be able to choose a small box without a second’s thought.
昔話 -良いおばあさん
最近の相次ぐ地震の揺れにより、両親の安否が気遣われます。次なる大地震の震源地と言われている東海地方で、壁いっぱいに積み上げられた本に囲まれて暮らしているからです。
子供の時は、日本の昔話よりも外国のおとぎ話に憧れたものでした。にもかかわらず、就寝前に父の読んでくれるお話は決まって日本の民話でした。物語の主な登場人物はお百姓さんや動物たちで、時折お人好しのだいだらぼっちや天狗が出てくることもありましたが、お話はたいてい普通の農村で繰り広げられました。
中でも頻繁に登場するのが、良いおじいさんとおばあさん、意地悪なおじいさんとおばあさんという組み合わせでした。良いおじいさんとおばあさんはたいていとても貧乏なのですが、いつも仲良く幸せに暮らしています。その日の食べ物にも事欠く生活をしているのですが、山の動物たちがお腹をすかせているときには、あばら家に残っているなけなしの食糧を分け与えます。お返しに、動物たちは恩返しをします。大きなつづらと小さなつづらに入った宝物を出してきて、おじいさんに好きなほうを選んで持ち帰るように促します。良いおじいさんは、迷わず小さなつづらを選びます。大きなつづらは運ぶのにめんどうだし、第一おばあさんと二人の生活には大きすぎるからです。動物たちからの贈り物により、おじいさんとおばあさんは村一番のお金持ちになり、生涯楽しく暮らすことができます。
それを聞いた意地悪なおじいさんとおばあさんは、お腹をすかせてもいない動物をひっつかまえて無理やり食べ物を与え、お礼の贈り物を要求します。そして、大喜びで大きなつづらを持ち帰ります。つづらの中から世にも恐ろしいものたちが這い出してきて、おじいさんとおばあさんは命からがらの散々な目に会うということも知らずに。
似たような筋書きのお話を耳にするたびに、私の両目はぱっちりとさえてしまい、安らかな眠りにつくことなど到底できなくなります。困っている動物たちに食べ物を分け与えられるだろうか。小さいほうのつづらを選ぶことはできるだろうか。自分が良いおじいさんと同じ行為を取るという自信を持つことができません。お父さん、遠い国のきれいなお姫様や白馬の騎士の物語を読んでくれれば良かったのに。
実際農作業に従事していると、謙虚かつ気遣いのある‘良い心掛け’の重要さを実感します。地域の共同体の一員として、みなで力を合わせる機会が多いためです。田畑の境界について、共同で使用する通路や水の管理、作業用の動物や機械の貸し借り、労働力の提供など、様々なところで共通認識としての明確なモラルの確認が必要となります。正直、寛大かつ公正であり、なるべく欲を出さないような生活をしていれば、思わぬところで良いことが起こるかもしれません。
つくし農園は、近隣の良いおじいさんやおばあさんたちに見守られて存続しています。地主である彼らにとって、広すぎる土地は手に余るものです。その土地で、自らが過去50年間勤しんできた農法や様々な改良とは、ある意味逆行しているともとれる自然農法を試みる我々を、あたたかい目で応援してくれています。雑草を刈りもせず、機械や化学薬品には手を出さず、市場には到底出せないような小さな作物を生産しているにもかかわらず。いつか土地が肥沃になり、豊かな作物が実り、木にはたわわに果実がなる光景を目にすることを楽しみにしているよ、と顔中に微笑みを浮かべながら、楽しそうに言ってくれます。
良いおばあさん。いつか私にも、何のためらいもなく小さなつづらを選べる日が来るのでしょうか。
Thursday, 13 August 2009
70 Kilometers
My garden is located in Tsukuba city where I spent 4 enjoyable years at University. Arriving in Tokyo at that time was a special event since there was no direct train from Tsukuba. After the opening of the Tsukuba Express Line, the city is now within commuting distance for anyone working in Tokyo.
I live in Kitasenju (North-East Tokyo) so door-to-garden is 50-60 minutes including a short bus ride from Tsukuba station, which is similar to the time I used to spend in my daily commute to Shinjuku (West Tokyo, business district). When you repeat the same action, it becomes an automatic routine. Standing in queues at the same time at the same spot – the same scenery is passed by without being noticed – dozing off for a while and waking up just before the intended station stop.
Senju was one of the four posting stations located just outside old Edo. Several main roads stretched out Northward, and one of them was called the Mito Thoroughfare, nowadays known as National Road Number Six. In the Edo period, people walked from Nihonbashi to Mito, roughly 115 kilometers in distance, in a few days. There are still historic remains to be observed on this road. Tsukuba City is en route so I decided to ride my bike to the garden for the first time – 70 kilometers.
My original plan was to depart before dawn at 4 am following an Edo custom, but this could not be fulfilled due to an unintended heavy drinking session the night before with friends. I left home at 6 am. Fortunately, the mild weather with a lower temperature helped. After 2 hours ride, my Edo style tea pavilion in Abiko city was now in fact an American diner. Nonetheless, the coffee saved me. So I continued riding for another 2 hours to the garden. In total, it took 4 hours, shorter than my estimated time.
In the garden, peas, cucumbers, greens, flowers and weeds were swaying in the gentle breeze and looked perfectly unconcerned about my little adventure.
70キロ
4年間の思い出深い大学生活を過ごしたつくば市に、私の畑はあります。当時は、つくばから直通の電車が無かったため、東京まで出かけることはある種のイベントでした。つくばエクスプレスの開通後、つくば市近辺は瞬く間に東京の通勤圏内となりました。
私の住んでいる北千住から畑までは、つくば駅からのバス乗車を含め約50分から1時間かかります。これは、新宿にある会社までの毎日の通勤時間と大差ありません。毎朝、同じ時間に同じ乗車位置に並ぶ。見るともなしに同じ風景が窓の外を通り抜けていく。うとうととまどろみ、最寄り駅の直前で目覚める。同じ行動を繰り返すうちに、体が自然と行為を覚えます。
千住は、江戸のちょうど外側に位置する江戸四宿のひとつであり、いくつかの主要街道が北に向かって延びる旅の分岐点です。そのうちのひとつが、現在国道6号線として知られる水戸街道です。江戸時代の人々は、日本橋から水戸までの約115キロの道のりを数日で歩きました。街道には、今でもかつての面影を残す建物や指標が見られます。つくば市はこの街道沿いにあるため、今回は70キロの道のりを自転車で踏破することにしました。
当初の予定では、江戸の習慣に習い、明け七つという夜明け前の午前4時ごろに出発する心づもりでした。それが、友人との予期せぬ前夜の深酒で、やむなく午前6時の出発となりました。偶然にもこの日は、気温が低めで過ごしやすい天候であったため助かりました。2時間ほど自転車をこぎ続け、我孫子市にて、江戸時代の茶店ならぬアメリカンダイナー式ファミレスで小休憩-コーヒーでほっと一息。その後、畑に向けてペダルを進めることさらに2時間。予想時刻よりも少し早目の、合計4時間の後にようやく到着しました。
畑では、エンドウ、キュウリ、青菜、草花が、私の朝の小冒険などまったく意に関せずという風貌で、涼しげに揺れていました。
I live in Kitasenju (North-East Tokyo) so door-to-garden is 50-60 minutes including a short bus ride from Tsukuba station, which is similar to the time I used to spend in my daily commute to Shinjuku (West Tokyo, business district). When you repeat the same action, it becomes an automatic routine. Standing in queues at the same time at the same spot – the same scenery is passed by without being noticed – dozing off for a while and waking up just before the intended station stop.
Senju was one of the four posting stations located just outside old Edo. Several main roads stretched out Northward, and one of them was called the Mito Thoroughfare, nowadays known as National Road Number Six. In the Edo period, people walked from Nihonbashi to Mito, roughly 115 kilometers in distance, in a few days. There are still historic remains to be observed on this road. Tsukuba City is en route so I decided to ride my bike to the garden for the first time – 70 kilometers.
My original plan was to depart before dawn at 4 am following an Edo custom, but this could not be fulfilled due to an unintended heavy drinking session the night before with friends. I left home at 6 am. Fortunately, the mild weather with a lower temperature helped. After 2 hours ride, my Edo style tea pavilion in Abiko city was now in fact an American diner. Nonetheless, the coffee saved me. So I continued riding for another 2 hours to the garden. In total, it took 4 hours, shorter than my estimated time.
In the garden, peas, cucumbers, greens, flowers and weeds were swaying in the gentle breeze and looked perfectly unconcerned about my little adventure.
70キロ
4年間の思い出深い大学生活を過ごしたつくば市に、私の畑はあります。当時は、つくばから直通の電車が無かったため、東京まで出かけることはある種のイベントでした。つくばエクスプレスの開通後、つくば市近辺は瞬く間に東京の通勤圏内となりました。
私の住んでいる北千住から畑までは、つくば駅からのバス乗車を含め約50分から1時間かかります。これは、新宿にある会社までの毎日の通勤時間と大差ありません。毎朝、同じ時間に同じ乗車位置に並ぶ。見るともなしに同じ風景が窓の外を通り抜けていく。うとうととまどろみ、最寄り駅の直前で目覚める。同じ行動を繰り返すうちに、体が自然と行為を覚えます。
千住は、江戸のちょうど外側に位置する江戸四宿のひとつであり、いくつかの主要街道が北に向かって延びる旅の分岐点です。そのうちのひとつが、現在国道6号線として知られる水戸街道です。江戸時代の人々は、日本橋から水戸までの約115キロの道のりを数日で歩きました。街道には、今でもかつての面影を残す建物や指標が見られます。つくば市はこの街道沿いにあるため、今回は70キロの道のりを自転車で踏破することにしました。
当初の予定では、江戸の習慣に習い、明け七つという夜明け前の午前4時ごろに出発する心づもりでした。それが、友人との予期せぬ前夜の深酒で、やむなく午前6時の出発となりました。偶然にもこの日は、気温が低めで過ごしやすい天候であったため助かりました。2時間ほど自転車をこぎ続け、我孫子市にて、江戸時代の茶店ならぬアメリカンダイナー式ファミレスで小休憩-コーヒーでほっと一息。その後、畑に向けてペダルを進めることさらに2時間。予想時刻よりも少し早目の、合計4時間の後にようやく到着しました。
畑では、エンドウ、キュウリ、青菜、草花が、私の朝の小冒険などまったく意に関せずという風貌で、涼しげに揺れていました。
Monday, 10 August 2009
The Goat Has Arrived
Her name is Awako (literally, ‘Millet Child’). She was born in a quadruplet in Nara prefecture as a daughter of Nana-chan the mother and Boss the father, siblings including one kid brother and two kid sisters. She currently lives in Tsukushi Farm in Tsukuba city.
Having driven from Nara to Ibaraki by car for over 10 hours when she was only three months old, Awako now learned how to adjust her body comfortably in moving vehicles. She likes to go to bed by 6pm at the latest and wake up when the sun has risen – her owner sometimes doesn’t let her out from the hut until later, so she patiently waits until his day has begun.
She became a member of Tsukushi Farm with membership fee waived. In exchange, she provides labour work, which comprises clipping (munching) grown grass. She likes being taken for a regular walk, when she zigzags through the streets on her leash, covering three times the distance of her walker. She has a tendency to bump into people’s legs while walking, so a watchful eye is essential.
※ Dear Manager, I hereby claim half custody of Awako.
ヤギ到来
彼女の名前は粟子です。奈良県に住むななちゃんとボスの四つ子の一匹として、雄の子ヤギ1匹とメスの子ヤギ2匹と共に生まれました。現在茨城県つくば市のつくし農園在住です。
奈良県から茨城県までの10時間以上に渡る車の運転を、わずか3カ月という年齢で経験したため、今ではどんな乗り物でも快適に乗りこなすすべを知っています。通常夕方6時には就寝し、夜明けとともに目覚めるという生活を理想としているのですが、管理人の都合もありますので多少の時間のずれは許容範囲内です。彼のすがすがしい1日の始まりを、辛抱強く待つことにしています。
会員費用免除の、つくし農園特別メンバーです。その代わりに、労働力-草刈りを提供しています。定期的な散歩を好みます。常に道路をジグザグに歩くため、散歩綱を持つ人の最低3倍の距離を歩くことになります。傍を歩く人の足にぶつかっていく習性があるため、粟子をつぶさないように特別な注意が必要です。
※ 管理人様 私はここに、粟子の親権/養育権の半分を要求します。
Tuesday, 4 August 2009
Battle against Pheasant Attack!
‘Nature’ includes everything around you – the sky, mountains, trees, insects, microorganisms, animals and yourself. Each one of us carries out our usual conduct at our own level in order purely to survive. The relations between each level in the hierarchy can be symbiotic or harmful when we single out and consider specific events. This year, most of us in Tsukushi Farm experienced one such harmful relation – to be specific, a pheasant attack.
I planted soybeans in late May. Round green buds pushed shyly up from the soil and happily faced the sunshine for the first time. Between this moment until proper leaves began to grow, a matter of a mere day or two, our friends the birds stealthily approached the baby sprouts and gobbled all the buds. I reluctantly planted more beans. This time, I instituted strips everywhere at ten centimeters above the soil, so that the birds will not be able to peck the buds so easily. Sadly, all gone within a week.
When more than ten people suffered the same damage at the ravaging beaks of the insolent birds, the farm manager finally raised his concern. By not preventing the pheasant attack, our farm was becoming their feeding place. Joyful paradise, an all you can eat bean buffet restaurant, which is not at all natural.
My countermeasure was to put up a hemp cloth around the furrow. Pheasants usually approach by walking, not by flying, but in case they tried to dive from above, I spread the strips over the top. Mission accomplished. Both my soybeans and adzuki beans were now protected from the aggressive pheasant onslaught.
Some other members put out mesh to cover the entire ridge, and one day someone found a half dead baby pheasant trapped in it. She rescued the bird from the net, with remorse. We’re unsure whether it survived when we freed it. For the majority of us, growing vegetables is just a hobby. Is it really necessarily to risk other animal lives?
Producing food is a serious matter for all living things so we should approach with an earnest and responsive attitude. Nature is not always a gentle and beautiful harmony. Farmers in Japan are constantly battling against birds, boar, deer, monkeys and raccoons.
Is it really necessarily to risk other animal lives?
I know my answer.
雉との抗争
“自然”とは、空、山、木々、虫たち、微生物、動物、そして我々の全てを包括するものです。それぞれの属する世界において、純粋に生き残りをかけて、日々の営みが続けられます。生態系のピラミッドの活動の一部を取り出して着目すると、お互いに共生関係であったり、もしくは害を及ぼす関係であったりします。今年つくし農園では、害を被る出来事を経験することとなりました。具体的に言うと、雉との抗争です。
5月の終わりに、大豆の豆撒きをしました。丸い新緑色の双葉が恥ずかしそうに土の中から顔を出し、初めておてんとう様の光を存分に浴びられると首をもたげ始めました。それから2、3日もたたないうちに、近所に住む鳥のお友達がこっそりと足を忍ばせてやってきて、あっという間に双葉たちをぱっくりと食べつくしてしまいました。やれやれと思いながら、しぶしぶまた豆を撒きました。ただし今度は、鳥たちに簡単につつかれないように、地面から10センチのところに縦横無尽にタコ糸を張り巡らせました。それでも1週間後には、双葉たちは跡形もなく消滅していました。
農園のメンバーの10名以上もが、横柄な嘴の猛威による被害を受けていると察知した管理人が、皆に警告を発しました。雉の攻撃を完全に防ぎきれていないという現状が、彼らの餌場を作り上げているというのです。夢のような楽園にある、豆尽くしの食べ放題ビュッフェレストラン。これは自然界ではありえない姿です。
次なる私の攻防策は、麻布でぐるりと畝の周りを取り囲むというものでした。雉たちは、通常ぴょんぴょんと歩いて餌に近づいてき、飛んでくることはありません。念には念を入れて、もしも上から飛び込んできても防げるように、麻布の上側に、屋根をのせるような具合でタコ糸を通しました。対策万全です。ついに大豆と小豆の両方を、雉たちの執拗な襲撃から守りきることが出来ました。
他のメンバーの中には、畝全体に網を張った人もいます。ある日、その網に瀕死の状態の雉の子供が引っ掛かっていたそうです。彼女は良心の呵責を感じながら鳥を網から外し、そっと逃がしました。その鳥が、果たして生きながらえたのかどうか、我々は分かりません。農園の参加者のほとんどにとって、野菜作りは趣味の範疇です。他の生き物の生命を脅かしてまで、野菜を守ることは必要なのでしょうか?
食物を生みだすということは、全ての生き物にとってとても大切なことです。ですから、我々は真剣かつ研ぎ澄まされた感覚で対応せねばなりません。自然は、優しく美しいばかりではありません。日本の農夫は、鳥、猪、鹿、猿、果てはアライグマなどの獣害と常に闘ってきました。
他の生き物の生命を脅かしてまで、野菜を守ることは必要なのでしょうか?
私の答えは出ています。
I planted soybeans in late May. Round green buds pushed shyly up from the soil and happily faced the sunshine for the first time. Between this moment until proper leaves began to grow, a matter of a mere day or two, our friends the birds stealthily approached the baby sprouts and gobbled all the buds. I reluctantly planted more beans. This time, I instituted strips everywhere at ten centimeters above the soil, so that the birds will not be able to peck the buds so easily. Sadly, all gone within a week.
When more than ten people suffered the same damage at the ravaging beaks of the insolent birds, the farm manager finally raised his concern. By not preventing the pheasant attack, our farm was becoming their feeding place. Joyful paradise, an all you can eat bean buffet restaurant, which is not at all natural.
My countermeasure was to put up a hemp cloth around the furrow. Pheasants usually approach by walking, not by flying, but in case they tried to dive from above, I spread the strips over the top. Mission accomplished. Both my soybeans and adzuki beans were now protected from the aggressive pheasant onslaught.
Some other members put out mesh to cover the entire ridge, and one day someone found a half dead baby pheasant trapped in it. She rescued the bird from the net, with remorse. We’re unsure whether it survived when we freed it. For the majority of us, growing vegetables is just a hobby. Is it really necessarily to risk other animal lives?
Producing food is a serious matter for all living things so we should approach with an earnest and responsive attitude. Nature is not always a gentle and beautiful harmony. Farmers in Japan are constantly battling against birds, boar, deer, monkeys and raccoons.
Is it really necessarily to risk other animal lives?
I know my answer.
雉との抗争
“自然”とは、空、山、木々、虫たち、微生物、動物、そして我々の全てを包括するものです。それぞれの属する世界において、純粋に生き残りをかけて、日々の営みが続けられます。生態系のピラミッドの活動の一部を取り出して着目すると、お互いに共生関係であったり、もしくは害を及ぼす関係であったりします。今年つくし農園では、害を被る出来事を経験することとなりました。具体的に言うと、雉との抗争です。
5月の終わりに、大豆の豆撒きをしました。丸い新緑色の双葉が恥ずかしそうに土の中から顔を出し、初めておてんとう様の光を存分に浴びられると首をもたげ始めました。それから2、3日もたたないうちに、近所に住む鳥のお友達がこっそりと足を忍ばせてやってきて、あっという間に双葉たちをぱっくりと食べつくしてしまいました。やれやれと思いながら、しぶしぶまた豆を撒きました。ただし今度は、鳥たちに簡単につつかれないように、地面から10センチのところに縦横無尽にタコ糸を張り巡らせました。それでも1週間後には、双葉たちは跡形もなく消滅していました。
農園のメンバーの10名以上もが、横柄な嘴の猛威による被害を受けていると察知した管理人が、皆に警告を発しました。雉の攻撃を完全に防ぎきれていないという現状が、彼らの餌場を作り上げているというのです。夢のような楽園にある、豆尽くしの食べ放題ビュッフェレストラン。これは自然界ではありえない姿です。
次なる私の攻防策は、麻布でぐるりと畝の周りを取り囲むというものでした。雉たちは、通常ぴょんぴょんと歩いて餌に近づいてき、飛んでくることはありません。念には念を入れて、もしも上から飛び込んできても防げるように、麻布の上側に、屋根をのせるような具合でタコ糸を通しました。対策万全です。ついに大豆と小豆の両方を、雉たちの執拗な襲撃から守りきることが出来ました。
他のメンバーの中には、畝全体に網を張った人もいます。ある日、その網に瀕死の状態の雉の子供が引っ掛かっていたそうです。彼女は良心の呵責を感じながら鳥を網から外し、そっと逃がしました。その鳥が、果たして生きながらえたのかどうか、我々は分かりません。農園の参加者のほとんどにとって、野菜作りは趣味の範疇です。他の生き物の生命を脅かしてまで、野菜を守ることは必要なのでしょうか?
食物を生みだすということは、全ての生き物にとってとても大切なことです。ですから、我々は真剣かつ研ぎ澄まされた感覚で対応せねばなりません。自然は、優しく美しいばかりではありません。日本の農夫は、鳥、猪、鹿、猿、果てはアライグマなどの獣害と常に闘ってきました。
他の生き物の生命を脅かしてまで、野菜を守ることは必要なのでしょうか?
私の答えは出ています。
Monday, 3 August 2009
Play It by Ear
The level of Japanese customer service is known to be one of the highest in the world. You can experience it at hotel receptions, banks, railway stations, department stores and many other places. When the level of service exceeds requirements, however, it starts irritating you. At larger chain shops such as McDonalds, every greeting word is uttered as if from a manual. For instance, I order “one black hot coffee”. The shop assistant asks “Would you like it iced or hot?”. “…Hot coffee please.” “Would you like some milk or sugar?”. “…No thanks.”
Implementing clear manuals or rules can appear to expedite results and guarantee success. Organisations with resolute policies and systems establish strong market position and share in their respective fields. People believe that knowing more rules which can be applied more universally is the best approach, thereby blindly seeking to implement ever more. But without realising, this narrows focus to the mere surface, and content is forgotten.
In the agricultural world, the same behaviour can be observed in daily practice. Farmers tend to follow published manuals in order to avoid potential risks. This includes the timing of seedlings, the type of manure for particular vegetables, the chemicals used for certain insects and many more. When I started natural farming, I had the same mentality. I automatically sought the best methods and guidance in every action: which weeds to cut, how and when to plant seeds, how deep to dig when planting a seed potato and so on. I was not paying attention to the conditions of the soil or making the effort to see and respond to the workings of nature right in front of me.
This tendency may be the result of modern Japanese education. This may not apply in every case, but generally education quality is still assessed by the results of university entries, and university entry examinations place more emphasis on assessing knowledge rather than cognitive thinking. We had to work so hard cramming factual knowledge in our heads throughout our schooling .
For me, natural farming has gradually erased this habit and mind set. You soon realise that there are no golden rules when dealing with nature. You must attune the body senses, sharpen your awareness of climate, monitor carefully the millions of activities happening above and beneath the ground, and most importantly, think. You must make spontaneous judgment based on your observation and react immediately. Nature is full of unexpected wonders and you are constantly challenged.
What fun – forget about rules and play it by ear!
臨機応変に
日本のカスタマーサービスの水準は、世界一とも言われています。ホテルのレセプション、銀行、駅、デパート、その他いたる所で丁重な応対を受けます。しかし、サービスの度合いが過剰になると、いらいらの原因となりかねません。マクドナルドなどの大手チェーン運営のショップやレストランで、マニュアル化された挨拶にうんざりした経験はありませんか?
「ブラックコーヒーのホット、ひとつお願いします。」
「かしこまりました。コーヒーをおひとつですね。ホットにいたしますか、アイスにいたしますか?」
「ホットで。」
「お砂糖とミルクはご利用になりますか?」
「...結構です。」
明確なマニュアルや法則の導入により、短期間での成果と高い成功率を導くことが出来ると考えられがちです。確かに、確固たる方針を掲げ、内部システムを構築している組織が、その特化した分野におけるマーケットポジションとシェアを不動なものにしているという例はあります。そのため、様々な場面で活用できる法則の数が多いことが最善の対応策であると信じ、ただひたすらに法則のストックをため続ける人々が増えています。結果として、物事の表層にばかり捉われ、実質的な中身に目を向けることを怠っているということに気づかぬままに。
農業分野においても、日常的に同様の行為が行われています。農家は、可能性のあるあらゆるリスクを回避するため、マニュアルに従うことに努めます。種蒔の時期、栽培作物ごとの肥料の種類、幾多もの害虫を駆除するための農薬の使用方法などです。かくいう私も、自然農を始めたばかりの頃は、同様のメンタリティで取り組んでいたように思います。刈り取るべき雑草の種類、種蒔の時期と方法、種芋を植える際の土に埋める深さ等を学ぶことに懸命で、目前にある土の様子や、自然の営みそのものに目を向け、手を加えていくということを怠りがちでした。
この傾向は、近代日本教育の弊害だといえるかもしれません。全てのケースがそうであるというわけではありませんが、現在でも高校の教育の水準は、有名大学への進学率で査定されることが往々にしてあります。そして、大学入試の選抜試験は、今なお知識の豊富さを問うものが多く、問題解決の過程や論法を問うものが主流ではありません。したがって、中等教育課程では、知識をできるだけ頭に詰め込むことが奨励されました。
自然農に携わるようになり、法則を求めるという傾向が徐々に減少してきたように思われます。自然界には、鉄則となる法則は存在しないことに気づかされるからです。感覚を研ぎ澄まし、気候の変化に敏感になり、土壌に生息する数多なる生命活動に心を馳せる、そして何よりも大切なことですが、自ら考えて行動するということが要となります。自身の観察結果に基づいて状況判断をし、即座に行動に移さねばなりません。自然界は、常に我々の思惑を超えた現象に溢れており、そのたびに新たな挑戦が生まれます。
これこそが生きる醍醐味!法則に縛られず、臨機応変にいきましょう。
Subscribe to:
Posts (Atom)