Friday, 21 August 2009

Folktales – A Good Grandmother


The recent and continual earth tremors make me anxious about my parents. They live in the central part of Japan, the area which has been predicted to be the next epicentre – in a house full of books.

As a child, I preferred foreign fairytales to Japanese folktales but my father’s bed time stories were always the latter. Stories consisted of farmers and animals, with the occasional entrance of affable giants or long-snouted goblins, but they still appeared in ordinary village settings.

Common characters included two sets of old farmer couples – good and bad grandfathers and grandmothers. A good couple is always poor but happy and kind to others. There is never enough food in the household, but whenever they find animals starving, they happily share the last food left in their wretched abode. In return, animals offer two types of gifts – one is visibly larger than the other. A good grandfather chooses a smaller box without a moment’s hesitation because it is sufficient for their needs. The gift subsequently makes the couple the wealthiest in the village and they live happily ever after.

A bad couple hears the rumour, forces animals to eat and then demands a similar gift in return. The bad grandfather chooses the larger box without realising that it will later bring misfortune and destroy their lives completely.

Every time I heard a similar plot, my eyes widened and I could no longer sleep peacefully. Would I share my food with animals? Would I choose a small box? I could not be certain how I would behave if I were in that situation. My father should have read the stories about princesses and knights in faraway lands instead.

In real life farming practice, you soon realise ‘goodness’ with a humble and caring attitude is an important factor in order to be a cooperative member of a local farming community. You share the land borders, roads, water, animals, machines and labour, so the existence of a tangible common morality is somewhat a necessity. Be honest, generous, level, and suppress greed, so that something good may come to you when you are least expecting it.

Tsukushi farm is supported by such great neighbouring grandfathers and grandmothers who own property which is now too large for their needs. They gently watch over how we develop the field, in a manner which must appear contrary to the way they have striven under governmental reforms for the past five decades – leaving overgrown grass, not using technology or chemicals, and producing very small crops which do not meet existing market standards. With smiles on their faces, they kindly tell us that they will simply look forward to seeing fertile soil with a rich harvest and heavily laden fruit trees resplendent in front of them.

A good grandmother. One day, I may be able to choose a small box without a second’s thought.


昔話 -良いおばあさん


最近の相次ぐ地震の揺れにより、両親の安否が気遣われます。次なる大地震の震源地と言われている東海地方で、壁いっぱいに積み上げられた本に囲まれて暮らしているからです。

子供の時は、日本の昔話よりも外国のおとぎ話に憧れたものでした。にもかかわらず、就寝前に父の読んでくれるお話は決まって日本の民話でした。物語の主な登場人物はお百姓さんや動物たちで、時折お人好しのだいだらぼっちや天狗が出てくることもありましたが、お話はたいてい普通の農村で繰り広げられました。

中でも頻繁に登場するのが、良いおじいさんとおばあさん、意地悪なおじいさんとおばあさんという組み合わせでした。良いおじいさんとおばあさんはたいていとても貧乏なのですが、いつも仲良く幸せに暮らしています。その日の食べ物にも事欠く生活をしているのですが、山の動物たちがお腹をすかせているときには、あばら家に残っているなけなしの食糧を分け与えます。お返しに、動物たちは恩返しをします。大きなつづらと小さなつづらに入った宝物を出してきて、おじいさんに好きなほうを選んで持ち帰るように促します。良いおじいさんは、迷わず小さなつづらを選びます。大きなつづらは運ぶのにめんどうだし、第一おばあさんと二人の生活には大きすぎるからです。動物たちからの贈り物により、おじいさんとおばあさんは村一番のお金持ちになり、生涯楽しく暮らすことができます。

それを聞いた意地悪なおじいさんとおばあさんは、お腹をすかせてもいない動物をひっつかまえて無理やり食べ物を与え、お礼の贈り物を要求します。そして、大喜びで大きなつづらを持ち帰ります。つづらの中から世にも恐ろしいものたちが這い出してきて、おじいさんとおばあさんは命からがらの散々な目に会うということも知らずに。

似たような筋書きのお話を耳にするたびに、私の両目はぱっちりとさえてしまい、安らかな眠りにつくことなど到底できなくなります。困っている動物たちに食べ物を分け与えられるだろうか。小さいほうのつづらを選ぶことはできるだろうか。自分が良いおじいさんと同じ行為を取るという自信を持つことができません。お父さん、遠い国のきれいなお姫様や白馬の騎士の物語を読んでくれれば良かったのに。

実際農作業に従事していると、謙虚かつ気遣いのある‘良い心掛け’の重要さを実感します。地域の共同体の一員として、みなで力を合わせる機会が多いためです。田畑の境界について、共同で使用する通路や水の管理、作業用の動物や機械の貸し借り、労働力の提供など、様々なところで共通認識としての明確なモラルの確認が必要となります。正直、寛大かつ公正であり、なるべく欲を出さないような生活をしていれば、思わぬところで良いことが起こるかもしれません。

つくし農園は、近隣の良いおじいさんやおばあさんたちに見守られて存続しています。地主である彼らにとって、広すぎる土地は手に余るものです。その土地で、自らが過去50年間勤しんできた農法や様々な改良とは、ある意味逆行しているともとれる自然農法を試みる我々を、あたたかい目で応援してくれています。雑草を刈りもせず、機械や化学薬品には手を出さず、市場には到底出せないような小さな作物を生産しているにもかかわらず。いつか土地が肥沃になり、豊かな作物が実り、木にはたわわに果実がなる光景を目にすることを楽しみにしているよ、と顔中に微笑みを浮かべながら、楽しそうに言ってくれます。

良いおばあさん。いつか私にも、何のためらいもなく小さなつづらを選べる日が来るのでしょうか。

No comments: