Monday, 16 November 2009

Hare no Hi



A sunny Monday morning and my mother wears a traditional kimono, hurrying through the crowded subway station. On this day, she will be presented with the Ranju Hosho (the blue ribbon medal) for her services to the local community. The year coincides with the 20th anniversary of Heisei Tennou’s accession, my mother’s 20th year work anniversary, for which she will be granted the medal, and is 20 years since my grandmother passed away.

Festivals, seasonal events or individual ceremonies are often called by the Japanese ‘Hare’, in contrast to ‘Ke’, which refers to mundane matters. The commonly used terms ‘Hare-gi’ (formal attire) and ‘Hare-butai’ (grand occasion) originate in this concept, and the term ‘Hare’, which describes a sunny day, was once only used for the fine weather occurring after several days rain. On a ‘Hare’ day, people would wear special clothes, eat festive food, drink sake and refrain from work.

In order to follow the traditional custom, we decide to make my mother’s special day the ultimate ‘Hare’ day and indulge her – except I don’t let her use the taxi...and somehow become lost on the way...



friendly and helpful passers-by. とても親切な通行人の方々。

ハレの日


暖かく晴れた月曜日の朝、着物を着た母が、通勤途中の人々でごった返す地下鉄の駅へ、急ぎ足で向かいます。この日母は、日頃の地域への貢献が認められたということで、藍綬褒章を受章することになりました。偶然にも今年は、平成天皇の即位20年記念、褒章を受けた母の現職勤続20年、そして祖母が亡くなって20年という年です。

かつて日本では、祭りごとや季節の行事、個人的なお祝いの日を「ハレ」と呼び、通常の生活を営む「ケ」と区別したものでした。「晴れ着」や「晴れ舞台」の語源はここに由来しており、現在使われている天気の「晴れ」という言葉も、かつては長雨の後のからりとした日を特別にそう呼んだそうです。

日本の伝統にのっとり、この日を母の特別な「ハレの日」に設定し、何から何まで存分に満喫してもらうことにしました。ただし、私の方針でタクシーには乗せず、なぜだか行く途中で道に迷いました。



2 comments:

gusan said...

お母さん凄いですね。
どんな貢献をしたのかな?

Sacchan said...

gusanへ

いえいえ、特にすごいことはしてないんです。たまたま回ってきたみたいです。

心配ばかりかける娘(たち)のせいで、かえって元気にやっているようです。私から母への貢献かな~。(いばるな)